• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DNA修復とクロマチン制御の統合的理解によるがん治療への応用

公募研究

研究領域動的クロマチン構造と機能
研究課題/領域番号 16H01298
研究機関東京大学

研究代表者

細谷 紀子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (00396748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードDNA修復 / クロマチン / がん
研究実績の概要

近年、クロマチンの構造変換がDNA損傷応答の制御において重要な役割を果たすことが示唆されているが、その分子機構については不明な点が多い。研究代表者らは、これまでに、生殖細胞において高発現し、正常の体細胞では一切発現しないが、がんにおいて発現レベルが異所性に上昇していることが知られる減数分裂関連分子群の体細胞がんにおける役割についての研究を進め、それらの分子の体細胞での異所性の発現がDNA修復に多様な影響を与え得ることを見い出してきた。例えば、シナプトネマ複合体形成分子群の1つであるSYCE2は体細胞で発現すると、ATM依存性のDNA損傷応答が亢進し、DNA二本鎖切断修復の亢進を来すことを見出した。SYCE2がクロマチンを含む核内微小環境に何らかの作用をすることを介してDNA損傷応答を制御している可能性を考え、平成28年度は、SYCE2の発現によるクロマチン関連分子の核内動態の変化やSYCE2とクロマチン関連分子との相互作用について検討を行った。その結果、SYCE2はHP1alphaと複合体を形成し、HP1alphaの細胞核内でのドメイン形成を阻害することが明らかとなった。一方、トリメチル化H3K9の核内分布はSYCE2の発現によって影響を受けていないことが示唆された。このことから、SYCE2によるHP1alphaの核内局在の変化がSYCE2発現陽性がんにおけるDNA損傷応答と修復の制御において重要な役割を果たしている可能性を考え、その分子機構についてさらに検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SYCE2がHP1alphaと複合体を形成して核内微小環境を制御している可能性を示すことができたため。

今後の研究の推進方策

SYCE2の発現によるヘテロクロマチン形成分子の複合体形成の変化の有無やSYCE2とHP1alpha以外のクロマチン形成分子との相互作用の有無の解析を行い、変化が見られた場合には、その変化がDNA損傷応答や修復に及ぼす影響を調べることにより、SYCE2によって形成される核内微小環境とDNA損傷応答やDNA修復との関係を明らかにすることを目標とする。SYCE2以外の減数分裂関連分子でがんにおいて異所性に発現しているものについても、その発現がDNA修復に及ぼす影響に加え、クロマチン関連分子の核内動態への影響について検討を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Radiation biology as a basis for multidisciplinary cancer therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hosoya
    • 雑誌名

      Ionizing Radiation

      巻: 42 ページ: 39~42

    • 査読あり
  • [学会発表] The synaptonemal complex protein SYCE2 potentiates ATM-mediated DNA repair activity in cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya N, Miyagawa K.
    • 学会等名
      ATW2017
    • 発表場所
      Milan (Italy)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射線生物学が拓く新しい健康科学2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子
    • 学会等名
      女性研究者による安全・安心のための放射線情報発信講演会
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプトネマ複合体形成分子SYCE2はHP1の機能を制御してDNA損傷応答と修復を亢進させる2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-02
  • [学会発表] 放射線研究から医学のパラダイムシフトへ2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第29回学術大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] The synaptonemal complex protein SYCE2 promotes DNA damage response and repair by affecting the function of Heterochromatin Protein 1.2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoya N, Miyagawa K.
    • 学会等名
      The 10th 3R (DNA Replication, Recombination, and Repair) International Symposium
    • 発表場所
      ホテル一畑 (島根県松江市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] シナプトネマ複合体形成分子SYCE2はDNA修復を亢進して染色体不安定性を誘導する2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-14
  • [学会発表] がんのDNA損傷応答における減数分裂関連分子の役割2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-07
  • [学会発表] 遺伝子を守る仕組みと病気2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子
    • 学会等名
      新学術領域「動的クロマチン構造と機能」一般公開シンポジウム「遺伝子のすがた カラダの中でおこる不思議」
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場井深大記念ホール(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] がんの集学的治療の基盤となる放射線生物学2016

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子
    • 学会等名
      第28回放射線夏の学校
    • 発表場所
      リゾートイン白浜(千葉県南房総市)
    • 年月日
      2016-08-02 – 2016-08-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi