• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

DNA修復とクロマチン制御の統合的理解によるがん治療への応用

公募研究

研究領域動的クロマチン構造と機能
研究課題/領域番号 16H01298
研究機関東京大学

研究代表者

細谷 紀子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (00396748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードクロマチン / DNA修復 / がん
研究実績の概要

SYCE2は、減数分裂期相同組換えにおいて見られる構造物であるシナプトネマ複合体を形成する分子の1つであり、生殖細胞において高発現する一方、正常な体細胞では発現が極めて低く、がん細胞では多様なレベルでの発現が見られる。我々は、SYCE2の体細胞における役割を検討する中で、SYCE2がDNA損傷付与時だけでなく定常状態のATMの自己リン酸化も亢進させ、DNA二本鎖切断修復を促進することを見い出してきた。この背景となる分子機構として、SYCE2がクロマチンを含む核内微小環境に何らかの影響を与えることによりDNA損傷応答を制御している可能性を考え、本研究では、SYCE2の発現によるクロマチン関連分子の核内動態の変化やSYCE2とクロマチン関連分子との相互作用について検討を行ってきた。その結果、前年度までに、SYCE2がヘテロクロマチン関連タンパク質HP1と複合体を形成すること、SYCE2がH3K9me3の局在には影響を与えないが、HP1の細胞核内でのドメイン形成を阻害すること、HP1とH3K9me3の結合を阻害することが明らかになった。今年度は、SYCE2と HP1のそれぞれにおける結合領域の同定を進め、HP1との結合能を欠いたSYCE2を発現させた細胞においてはDNA損傷応答への影響が見られなくなることが示された。このことから、SYCE2によるHP1への結合、ならびに、HP1の核内局在の変化がSYCE2発現陽性がんにおけるDNA損傷応答と修復の制御において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] SYCP3 regulates strand invasion activities of RAD51 and DMC12017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Wataru、Hosoya Noriko、Machida Shinichi、Miyagawa Kiyoshi、Kurumizaka Hitoshi
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 22 ページ: 799~809

    • DOI

      10.1111/gtc.12513

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん治療の標的となるDNA修復を制御する核内微小環境~シナプトネマ複合体形成分子SYCE2の体細胞での解析から分かること~2018

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      第20回 菅原・大西記念 癌治療増感シンポジウム in 奈良
  • [学会発表] がん精巣抗原SYCE2はDNA修復能を規定する核内構造を形成する2017

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] シナプトネマ複合体形成分子SYCE2は体細胞の核内微小環境を変化させてDNA修復を制御する2017

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [学会発表] SYCE2によるDNA損傷応答を制御する核内構造の形成2017

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子、宮川清
    • 学会等名
      第35回染色体ワークショップ/第16回核ダイナミクス研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi