• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ターゲット遺伝子法によるグリアネットモデルサルの同定と繁殖の試み

公募研究

研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 16H01338
研究機関京都大学

研究代表者

今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2018-03-31
キーワード霊長類 / アストロサイト / オリゴデンドロサイト / ミクログリア / MACS
研究実績の概要

霊長類におけるグリアアセンブリによる脳機能成熟機構に迫るため、MACS(Magnetic-activated cell sorting)による霊長類(ニホンザル、アカゲザル)グリア細胞の分離とRNAseqによる発現遺伝子の網羅的解析を試みた。まず、出生直後のニホンザルまたはアカゲザル合計3個体から新鮮な脳組織を単離し、プロテアーゼを付加したdissociation buffer中でホモジナイズすることにより、細胞を分離した。その後、anti-GLAST、anti-O4、そしてanti-CD11b抗体を結合したビーズにより、それぞれアストロサイト、オリゴデンドロサイト、そしてミクログリアを単離することを試みた。固定していない新鮮な脳組織を計画的に取得することが困難な場合が多いため、新鮮なうちに一旦凍結した組織から細胞を単離した結果、効率は低いながらもそれぞれの抗体に反応する細胞を捕集し、RNAを抽出することができた。現在、これらの細胞に発現する遺伝子について、RNAseqによる網羅的な解析を行っている。
また、これまでに同定した遺伝子変異ニホンザル(N2006等 、ニホンザルバイオリソース由来、BCR, LOC709740, CYTSA, ADORA2A, UPB1, C22orf13, SNRPD3, LOC708086, GGT1のduplication等)の細胞レベルでの表現系解析のため、ニホンザル線維芽細胞からの幹細胞作成とニューロン・グリアへの分化誘導を試みている。ヒトやチンパンジーの線維芽細胞に比べるとニホンザルの線維芽細胞は遺伝子導入効率が悪く、初期化が困難であったが、ウイルスベクターを用いることにより、iPS細胞は作成できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MACSによる発現遺伝子の解析ができたため

今後の研究の推進方策

引き続き、発現遺伝子の解析やiPS細胞の作成を実施すると共に、ターゲットキャプチャによる変異個体のスクリーニングを行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial DNA and two Y-chromosome genes of common long-tailed macaques (Macaca fascicularis fascicularis) throughout Thailand and vicinity.2017

    • 著者名/発表者名
      S. Bunlungsup, H. Imai, Y. Hamada, K. Matsudaira, S. Malaivijitnond
    • 雑誌名

      Am J Primatol

      巻: 79 ページ: e22596

    • DOI

      10.1002/ajp.22596

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional characterization of the TAS2R38 bitter taste receptor for phenylthiocarbamide in colobine monkeys.2017

    • 著者名/発表者名
      L. H. P. Purba, K. A. Widayati, K. Tsutsui, N. Suzuki-Hashido, T. Hayakawa, S. Nila, B. Suryobroto, H. Imai.
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 13 ページ: 20160834

    • DOI

      10.1098/rsbl.2016.0834

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Single-neuron and genetic correlates of autistic behavior in macaque2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, Y. Go, I. Kushima, A. Toyoda, A. Fujiyama, H. Imai, N. Saito, A. Iriki, N. Ozaki, M. Isoda
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 2 ページ: e1600558

    • DOI

      10.1126/sciadv.1600558

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variation in ligand responses of the bitter taste receptors TAS2R1 and TAS2R4 among New World monkeys.2016

    • 著者名/発表者名
      K. Tsutsui, M. Otoh, K. Sakurai, N. Suzuki-Hashido, T. Hayakawa, T. Misaka, Y. Ishimaru, F. Aureli, A. D. Melin, *S. Kawamura, *H. Imai.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 16 ページ: 208

    • DOI

      10.1186/s12862-016-0783-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High maltose sensitivity of sweet taste receptors in the Japanese macaque (Macaca fuscata)2016

    • 著者名/発表者名
      E. Nishi, K. Tsutsui, and H. Imai
    • 雑誌名

      Sci. Rep

      巻: 6 ページ: 39352

    • DOI

      10.1038/srep39352

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 霊長類味覚受容体の分子生理学2017

    • 著者名/発表者名
      今井 啓雄
    • 学会等名
      日本生理学会第94回大会シンポジウム
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Functional evolution of primate taste receptors.2016

    • 著者名/発表者名
      Imai H., Suzuki-Hashido N., Nishi E., Hayakawa T., Hirai H., Purba L. H. P., Widayati K., Suryobroto B.
    • 学会等名
      The joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th Meeting of the Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi