• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

温度依存的・非依存的な胚発生速度を規定する分子機構の解明

公募研究

研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 16H01394
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

野村 真  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10323007)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード温度生物学 / 胚発生 / 羊膜類 / 神経幹細胞
研究実績の概要

胚発生のプロセスは胚体外の温度環境に強く依存している。内温性動物である哺乳類や鳥類胚の発生至適温度は37度前後であり、これは妊娠中あるいは抱卵中の母体の体温と一致する。一方、外温性動物である爬虫類胚の多くは30度前後の至適温度で発生プロセスが進行し、これは生息環境の外気温と一致している。いずれの動物においても、至適温度の範囲内では発生速度は温度に依存して変化するが、耐性温度限界を超えると発生プロセスは急速に停止する。このような生物固有の至適発生温度、さらにその限界値を決定している分子機構については未解明であり、特に脊椎動物の胚発生過程と胚体外温度との関連はほとんど解析されていない。
こうした問題にとりくむため、本研究では胚体外温度の変化が羊膜類(哺乳類、爬虫類、鳥類)の中枢神経系の発生に及ぼす影響についての解析を行った。本年度は外温性動物である爬虫類と内温性動物である鳥類の胚を異なる温度で培養した際の、神経幹・前駆細胞の増殖と分化率を測定した。その結果、爬虫類胚の神経幹・前駆細胞は胚体外温度変化に対して抵抗性を示し、一定の増殖・分化率を保持していた。一方、鳥類胚の神経幹・前駆細胞の増殖・分化率は胚体外温度に大きく依存しており、特に低温での増殖・分化率が有意に減少した。さらに、鳥類神経幹・前駆細胞を異なる温度で培養するとNotchシグナル活性が大きく変化することを発見した。こうした結果より、外温性羊膜類の胚発生は温度変化に補償性を持つが、内温性動物の胚はこの補償性が低いことが推測された、さらに、こうした胚発生の温度補償性の一部はNotchシグナルによって制御されている可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外温性動物と内温性動物の胚発生を異なる温度で進行させた細胞動態は未知であったが、本年度の研究によりそれぞれの動物系統において特異的な細胞応答を同定できており、これは今後の研究を推進する上で大きな知見と言える。さらに、内温性動物の神経幹・前駆細胞の温度依存性がNotchシグナルによって仲介されている可能性を見出すことができており、胚の温度補償性を担う具体的なメカニズムの候補を絞りこむことに成功している。こうした進展の背景として、非哺乳類の神経幹・前駆細胞の体外培養(ニューロスフェア法)における遺伝子導入系を確立できたことも大きな理由としてあげられる。

今後の研究の推進方策

1) Notchシグナルの活性化は、温度変化に伴い幾つかの補償経路が作動することが知られている。特に高温下ではリガンドのDeltaを介した経路が、一方低温下ではリガンド非依存的なエンドサイトーシス経路が活性化され、胚の発生至適温度の幅を広げている。そこで、外温性動物と内温性動物胚の神経幹細胞におけるDeltaリガンドを介したNotch経路の活性化、およびDeltex によるエンドサイトーシス経路について、異なる温度条件下で比較検討を行う。
2) 一般的に胚体外温度が変化すると、細胞内で熱ショック応答遺伝子の発現が誘導される。そこで、こうした遺伝子群の中でも代表的なHSP遺伝子とその発現誘導に関わるHSF-1に着目し、様々な羊膜類の神経幹細胞におけるこれらの熱ショック応答遺伝子の発現をRT-PCRやウェスタンブロット法で解析する。また、HSPプロモーターを持つリポーターベクターを神経幹細胞に導入し、ルシフェラーゼアッセイによるプロモーター活性を測定し種間比較を行う。
3) 胚体外の温度変化によって発現が誘導・変動する遺伝子を網羅的に解析するため、様々な温度条件で培養された羊膜類神経幹細胞からRNA を抽出し次世代シーケンサーを用いたRNAシーケンシングを行う。得られた転写産物情報の種間比較を行い、種間での発生至適温度条件内あるいは耐性温度を超えた条件でどのような遺伝子が発現しているかを同定する。
4) HSP、HSF-1を含む熱ショック応答遺伝子の機能改変、およびDeltex依存的エンドサイトーシス経路の機能亢進によるNotchシグナルの活性化により、様々な羊膜類胚の神経幹細胞の至適発生温度が変更を試みる。特に、哺乳類、鳥類の神経幹細胞のより低温条件下での発生プロセスの進行が可能かどうか、あるいは外温性動物の発生速度を内温性動物と同様な速度まで亢進できるかどうかを検証する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Oxford University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Oxford University
  • [雑誌論文] Avian brains: insights from development, behaviors and evolution2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura, Ei-Ichi Izawa
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生命科学実験動物としてのソメワケササクレヤモリの飼育・繁殖方法2017

    • 著者名/発表者名
      野村真
    • 雑誌名

      STUDIA HUMANA et NATURALIA

      巻: 50 ページ: 49-56

  • [雑誌論文] The Neocortical Homologues in Nonmammalian Amniotes: Bridging the Hierarchical Concepts of Homology Through Comparative Neurogenesis2017

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura, Tatsumi Hirata
    • 雑誌名

      Evolution of nervous systems 2e

      巻: 2 ページ: 195-204

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-804042-3.00041-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rapid and efficient gene delivery into the adult mouse brain via focal electroporation2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura, Yusuke Nishimura, Hitoshi Gotoh, Katsuhiko Ono
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 29817

    • DOI

      10.1038/srep29817

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oligodendrocyte precursor cells in the mouse optic nerve originate in the preoptic area.2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Ono, Kengo Yoshii, Hiroyuki Tominaga, Hitoshi Gotoh, Tadashi Nomura, Hirohide Takebayashi, Kazuhiro Ikenaka
    • 雑誌名

      Brain structure and function

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00429-017-1394-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycogen serves as an energy source that maintains astrocyte cell proliferation in the neonatal telencephalon.2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gotoh, Tadashi Nomura, Katsuhiko Ono.
    • 雑誌名

      Journal of Cerebal Blood Flow and Metabolism

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/0271678X16665380

    • 査読あり
  • [学会発表] 外温性および内温性動物の発生と進化適応2016

    • 著者名/発表者名
      野村真
    • 学会等名
      第1回Biothermology Workshop ー生命システムの熱科学
    • 発表場所
      愛知県岡崎市・岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      2016-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 外温性および内温性動物の脳の発生と進化2016

    • 著者名/発表者名
      野村真
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会シンポジウム「温度生物学の挑戦」
    • 発表場所
      茨城県筑波市・筑波国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes in Pax6-dependent neurogenesis during amniote brain evolution2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomra
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Zoology: Deciphering of neuronal evolution in modern era: Integrative and functional genomics of brains and neural circuits
    • 発表場所
      沖縄県国頭郡・沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2016-11-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 転写因子の比較機能解析による大脳皮質進化過程の解明2016

    • 著者名/発表者名
      野村真
    • 学会等名
      日本進化学会第18回東京大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京都・東京工業大学
    • 年月日
      2016-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparative developmental analyses of amniote brains2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura
    • 学会等名
      8th Congress of Asia-Oceania Society for Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Seoul, Korea University
    • 年月日
      2016-06-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Brain evolution by design -from neural origin to cognitive architecture2017

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Shigeno, Yasunori Murakami, Tadashi Nomura
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      Springer
  • [備考] https://tadnom.jimdo.com/recent-activities/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi