• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分子修飾情報を実装した染色体数理モデルによるクロマチンドメイン内相互作用の研究

公募研究

研究領域染色体オーケストレーションシステム
研究課題/領域番号 16H01408
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

新海 創也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員 (60547058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード染色体構造 / 高分子モデリング / 生物物理 / ゲノム情報
研究実績の概要

クロマチンファイバーは配列情報だけでなく、分子修飾情報や3次元構造情報が実装された物理的実体である。これらの情報は相互に関係しており、また、巧みな時空間的制御が細胞周期を通じて機能している。平成29年度は、それらの情報をどのように染色体高分子モデリングに導入することができるかの理論的基盤を開発し、また、計算機シミュレーションによってその相互作用を明らかにすることを試みた。
染色体構造捕獲法における、近接のDNAがホルムアルデヒド架橋される「コンタクト」現象を高分子物理を基礎に数理的に記述することに成功した。これによって、ゲノム距離の関数としてのコンタクト確率データが意味する階層的な折りたたみ構造を定量的に理解できることがわかった。理論的予想だけでなく、実際のHi-Cデータの評価も行った。
次に、高分子モデルをネットワーク型に一般化することで、コンタクトマップとの関係を考えた。その結果、ネットワーク型高分子の2次元的な関係が、1対1にコンタクトマップと対応することを理論的に明らかにした。さらに、任意のコンタクトマップを実現するような4次元シミュレーションも可能になった。
最後に、実際のHi-Cデータからネットワーク型高分子のパラメータを取得する方法を開発した。理論に基づいた最適化のアルゴリズムを見つけることができ、実際のデータと98%以上の相関をもつような高分子モデルのパラメータを取得できるようになった。これらの値に基づいた、4次元シミュレーションも可能になった。また、取得された物理パラメータとChIP-Seqのデータとの相関解析も可能となり、高分子モデルの物理情報と、分子情報、および構造情報の関係を議論できる理論的基盤を与えることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] CNAG/CRG(Spain)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CNAG/CRG
  • [雑誌論文] Bridging the dynamics and organization of chromatin domains by mathematical modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Soya Shinkai, Tadasu Nozaki, Kazuhiro Maeshima, Yuichi Togashi
    • 雑誌名

      Nucleus

      巻: 8 ページ: 353-359

    • DOI

      10.1080/19491034.2017.1313937

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mathematical modeling of chromatin dynamics and 3D organization2018

    • 著者名/発表者名
      Soya Shinkai
    • 学会等名
      THE 3 RD HIROSHIMA INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FUTURE SCIENCE “FRONTIERS IN BIOIMAGING BASED LIFE SCIENCE”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Study on Interactions within Chromatin Domains by Mathematical Models of Chromosomes with Information of Molecular Modification2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Togashi
    • 学会等名
      The 6th Meeting on GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH ON INNOVATIVE AREAS “CHROMOSOME ORCHESTRATION SYSTEM (CHROMOSOME OS)”
    • 国際学会
  • [学会発表] ヌクレオソーム動態に反映されたクロマチンドメイン構造:数理モデル、動態解析、Hi-C データ活用の試み2017

    • 著者名/発表者名
      新海創也
    • 学会等名
      細胞核機能の発現と制御
    • 招待講演
  • [学会発表] Bridging the gap between the dynamics and organization of chro- matin domains by mathematical modeling2017

    • 著者名/発表者名
      新海創也
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] クロマチン動態数理モデリングからHi-Cデータに基づいた染色体動態シミュレー ションへの展開2017

    • 著者名/発表者名
      新海創也
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 招待講演
  • [学会発表] Bridging the dynamics and organization of chromatin domains by mathematical modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Soya Shinkai
    • 学会等名
      SMC 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] コンタクト確率の高分子物理学2017

    • 著者名/発表者名
      新海創也
    • 学会等名
      第35回染色体ワークショップ・第16回核ダイナミクス研究会
  • [学会発表] 染色体近接確率マップの高分子物理学2017

    • 著者名/発表者名
      新海創也
    • 学会等名
      染色体OS研究会議

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi