• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

実用的リアルタイムナノスコピーを実現する機能性色素・タグドメインシステムの開発

公募研究

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 16H01416
研究機関東京大学

研究代表者

浅沼 大祐  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10611204)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード超解像イメージング
研究実績の概要

本研究は、提案する機能性色素とタグドメインの結合解離による蛍光明滅反応を利用した一分子位置決定法を基に、生きている細胞において目的分子のナノスケール動態を明らかにする超解像イメージング技術を開発することを目的とする。本年度は、前年度に開発した機能性色素・タグドメインのプロトタイプを基に、両者の結合解離特性の最適化を目的として2種類のスクリーニングを実施した。1つ目のスクリーニングとして、スキャニング変異導入法を用いた網羅的な解析を行い、タグドメインの色素結合に関わるアミノ酸について検証を行った。その結果、色素の結合が見られなくなるアラニン変異導入部位を見出し、その部位を他のアミノ酸で置換することにより、結合した機能性色素が高速に解離する変異タグドメインの同定および取得を達成した。また、2つ目のスクリーニングとして、機能性色素の構造展開を行い、合成した10種類以上の誘導体を対象としてタグドメインからの解離特性について評価した。その結果、元の機能性色素と比較して高速に解離する誘導体を見出し、さらに、先に取得した変異を導入したタグドメインと組み合わせることでより高速に解離することを明らかにした。続いて、開発した技術を生きている神経細胞に応用してイメージングの特性を評価した。タグドメインを付した標的タンパク質を発現させた神経細胞に機能性色素を負荷することで、標的タンパク質を特異的に蛍光染色することが可能であった。さらに、蛍光明滅反応を利用した一分子位置決定法により、生きている神経細胞において目的とするシナプス分子の超解像イメージングが可能であることを示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synaptic weight set by Munc13-1 supramolecular assemblies2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Hirokazu、Ariyoshi Tetsuroh、Kimpara Naoya、Sugao Kohtaroh、Taiko Isamu、Takikawa Kenji、Asanuma Daisuke、Namiki Shigeyuki、Hirose Kenzo
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 21 ページ: 41~49

    • DOI

      10.1038/s41593-017-0041-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 増大特集 細胞多様性解明に資する光技術─見て,動かす Ⅱ.見えなかったものを視る 神経伝達物質を高精細に可視化するハイブリッド型蛍光プローブの開発2017

    • 著者名/発表者名
      浅沼 大祐、瀧川 健司、並木 繁行、廣瀬 謙造
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 68 ページ: 422~423

    • DOI

      10.11477/mf.2425200675

  • [学会発表] ライブセル超解像イメージングを実現するタグ・プローブ技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      浅沼大祐、並木繁行、廣瀬謙造
    • 学会等名
      平成29年度生理研研究会「シグナル動態の可視化と操作に基づく多階層機能解析の新展開」
  • [備考] シナプスの情報量を決める超分子ナノ構造

    • URL

      http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20171212.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi