• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

SHG専用色素を用いたマルチモダル2光子顕微鏡の開発と応用

公募研究

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 16H01434
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塗谷 睦生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60453544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光第二高調波発生 / SHG / 2光子顕微鏡 / マルチモダル / 多光子顕微鏡 / グリア細胞 / アストロサイト
研究実績の概要

光第二高調波発生(Second Harmonic Generation: SHG)は蛍光とは異なる2光子現象であり、その可視化により独自の情報の獲得が可能となる。しかし、ライフサイエンスの分野においては応用の試みが十分になされてこなかった。このような現状を打開しSHGイメージングのバイオイメージングにおける有用性を探求すべく、他の多光子現象との同時観測によるマルチモダル2光子顕微鏡観測を可能とするSHG専用色素の開発と応用を行った。
これまでの解析から、我々が開発した無蛍光性SHG専用色素Ap3を用いることにより、2光子励起蛍光とSHGを同時かつ独立に可視化する、マルチモダル多光子顕微鏡観測が可能となることが確かめられた。Ap3は細胞膜に高い親和性を示し、また脂質二重膜を通過しないことから、形質膜の片側で中心対称性を崩して存在し、強いSHGシグナルを発する。蛍光色素と異なり小胞などの小さな構造体からはシグナルが発生せず、よって形質膜のみを選択的に可視化することが可能であることが明らかとなった。この性質を利用し種々の蛍光プローブと併せて観測することにより細胞内でも特殊な性質を持つとされる形質膜直下における生命現象の解明に大きな力を発揮することが期待された。
上記のマルチモダル多光子顕微鏡観測系の確立と並行し、その解析対象として非常に有望な脳のグリア細胞であるアストロサイトの生理学的性質に関する基礎的な解析を行った。ここから、「神経調節物質」とされるノルアドレナリンがアストロサイトの刺激応答性を制御していることが明らかとなった。同時にアストロサイトは非常に複雑な細胞形態を持ち、細胞内コンパートメントを持つことが知られていることから、高い時空間分解能を持つマルチモダル多光子顕微鏡の応用により、これまで知られることの無かったアストロサイトの生理機能の解明が大きく進むことが期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通り研究を遂行することができたため。

今後の研究の推進方策

本年度は昨年度の研究を踏まえ、マルチモダル2光子顕微鏡観測系の特長を活かした細胞生物学的研究を行う。
昨年度の研究から、SHG専用色素を用いたマルチモダル2光子顕微鏡観測の系が確立し、その基礎的な特徴が明らかとなった。まず、SHG専用色素を用いた細胞膜のSHGイメージングは他の2光子現象のイメージング、特に蛍光色素の2光子励起イメージングと競合せず、それらの同時イメージングによるマルチモダル2光子顕微鏡観測が可能であることが分かった。更に、このSHG専用色素からのSHGシグナルは幅広い波長域の入射光で観測されるものであることから、最適波長の異なる種々の蛍光色素との併用が可能であることが明らかとなった。また、脳のグリア細胞であるアストロサイトの生理学的性質を2光子励起顕微鏡で解析することにより、その非常に動的な性質が明らかとなり、マルチモダル2光子顕微鏡を用いた解析の応用対象として非常に有望なものであることが明らかとなった。
本年度はこのようなSHG専用色素を用いたマルチモダル2光子顕微鏡の特長を活かし、細胞膜のSHGイメージングに種々の細胞内構造の2光子蛍光イメージングを併せ、細胞膜近傍における生命現象の細胞生物学的な解析を試みる。特に細胞骨格や小胞の動きなどに着目し、これまで定量的な知見を得ることが困難であった細胞膜直下におけるこれらの時空間的な挙動の解明を試みる。細胞内においても特殊な空間とされる細胞膜近傍における生命現象の解明をマルチモダル2光子顕微鏡の特長を活かすことで試み、細胞生物学に新たな知見をもたらすと共にバイオイメージング領域におけるマルチモダル2光子顕微鏡の更なる展開を試みる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Background norepinephrine primes astrocytic calcium responses to subsequent norepinephrine stimuli in the cerebral cortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Nuriya M, Takeuchi M and Yasui M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 483 ページ: 732-738

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.12.073.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multimodal two-photon imaging using a second harmonic generation-specific dye.2016

    • 著者名/発表者名
      Nuriya M, Fukushima S, Momotake A, Shinotsuka T, Yasui, M and Arai T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 11557

    • DOI

      10.1038/ncomms11557

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光第二高調波顕微鏡の細胞生物学研究への応用2016

    • 著者名/発表者名
      塗谷睦生
    • 雑誌名

      OPTRONICS

      巻: 35(8) ページ: 69-73

  • [学会発表] 光第二高調波顕微鏡の生体機能解明への応用2017

    • 著者名/発表者名
      塗谷睦生
    • 学会等名
      光材料・応用技術研究会
    • 発表場所
      中央大学 理工学部 後楽園キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 光第二高調波イメージングの細胞生物学研究への応用2017

    • 著者名/発表者名
      塗谷睦生
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 先端光学顕微鏡分科会 ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学医学部教育研究棟(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-02-14 – 2017-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 光第二高調波顕微鏡の細胞生物学研究への応用2016

    • 著者名/発表者名
      塗谷睦生
    • 学会等名
      月刊オプトロニクス特集連動特別セミナー
    • 発表場所
      飯田橋レインボービル会議室(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 光第二高調波発生イメージングの細胞生物学研究への応用2016

    • 著者名/発表者名
      塗谷睦生
    • 学会等名
      第305回光エレクトロニクス第130委員会研究会
    • 発表場所
      東京理科大学 森戸記念館(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • 招待講演
  • [備考] 塗谷グループホームページ

    • URL

      http://user.keio.ac.jp/~aa606547/homepage.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi