• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

MRIハイパースキャニングを用いた二人称視点・間主観性による共感の神経基盤研究

公募研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 16H01486
研究機関名古屋大学

研究代表者

田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知神経科学 / 社会脳 / 脳機能イメージング / 社会的相互作用 / 間主観性 / 共感性 / ハイパースキャン
研究実績の概要

本研究の目的は、自分が他者と直接的に関わる二人称視点や間主観性を意識した共感の実験パラダイムを構築し、よりリアルな状態での共感性の神経メカニズムを捉えることである。我々は、お互いの心の内にあるモノやそのモノにまつわるコトについての共有があり、またそれをベースとしたある種の共感(日常的に使われる言葉としてのいわゆる‘共感’)が存在するのではないかと考え、この神経メカニズムを二人称視点・間主観性の観点から明らかにすることを目指した。具体的には、自分の内にあるモノに対する自分の好みや自分との距離に注意を向け、互いにそれを表明したときの意見の一致・不一致による共感・非共感の神経基盤の同定を試みた。比較対象として、共同注意課題のうち、視線の移動が少ない特徴に注意を向けるタイプの共同注意課題を用いた。
実験の結果、自分の内にあるモノについて注意を向ける際には、外のモノに注意を向ける時より、左下前頭回、左角回、左側頭極、背内側前頭前野、後部帯状回、右小脳半球、海馬・海馬傍回、下後頭回の活動が高まることが明らかとなった。また呈示されたモノの好みの表明の順番による神経基盤の違いについても検討したところ、自分と相手の意見が一致し、さらに自分が先に好みや距離についての意見を表明した際には、それが外部にあるモノの特徴についての意見の一致した場合より、左角回、左側頭極、背内側前頭前野、後部帯状回、右小脳半球の他、尾状核の活動が高まるが、自分が後の場合には、両側側頭極、背内側前頭前野、右小脳半球のみの活動にとどまることが明らかとなった。一方、不一致の場合も一致の場合と似た活動を示すが、先行の場合、左扁桃体、左下前頭回・島の活動が認められた。さらに、残差時系列データによる解析の結果から、このようなやりとりをしている両者は、ペア特異的に右側頭頭頂接合部と右上側頭溝後方部の脳活動の同期が高まることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neural evidence for the intrinsic value of action as motivation for behavior.2017

    • 著者名/発表者名
      Miura N, Tanabe HC, Sasaki AT, Harada T, Sadato N
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 352 ページ: 190-203

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.03.064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autistic traits affect P300 response to unexpected events, regardless of mental state inferences.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa M, Itakura S, Tanabe HC
    • 雑誌名

      Autism Research and Treatment

      巻: 2017 ページ: 8195129

    • DOI

      10.1155/2017/8195129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of the amygdala in incongruity resolution: the case of humor comprehension.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Matsui T, Utsumi A, Yamazaki M, Makita K, Harada T, Tanabe HC, Sadato N
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/17470919.2017.1365760

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural underpinnings of mutual gaze and joint attention using hyperscanning functional MRI.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanabe HC
    • 学会等名
      OHBM2017 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動・モデル・脳表現2017

    • 著者名/発表者名
      田邊宏樹
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 脳機能イメージングとモデル構築 -Dynamic Causal Modellingを中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      田邊宏樹
    • 学会等名
      第41回日本神経心理学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] The inter-subject neural synchronization during joint attention: a hyperscanning functional MRI study.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka A, Koike T, Nakagawa E, Sumiya M, Okazaki S, Sadato N, Tanabe HC
    • 学会等名
      SPR 57th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi