• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

過去と未来を想うこころの発生

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 16H01505
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 和生  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード比較認知心理学 / 記憶 / エピソード記憶 / 心的時間旅行 / 進化 / 霊長類 / 齧歯類 / 鳥類
研究実績の概要

本課題の目的は、こころの中に過去や未来を描く働きが、進化史の中でいつどのように発生したのかを、多様な動物種の行動の分析により明らかにすることである。29年度の主要な成果を述べる。「過去を想うこころ」に関する成果:1)これまでにイヌ、ネコで行われた偶発的記憶に関する研究を、手続きを試行錯誤しながらデグーとシリアンハムスターで実施した。その結果、デグーにおいて、傾向はやや弱いものの、これまでのイヌ・ネコ・ウマでみられた結果と同様、前回の訪問で妨害物によって食べることができなかった場所を再訪する個体が多くみられた。国際誌投稿に向け準備中である。「未来を想うこころ」に関する成果:1)フサオマキザルを対象に、2種の遅延時間が明示される遅延見本合わせ課題を行い、遅延時間の初期にヒント希求フェーズを設け、サルがヒント希求をした場合にのみ遅延時間終了直後に見本刺激を再度提示した。2個体中1個体のサルは、遅延時間が長い条件でより頻繁にヒント希求を行った。この結果は、サルが遅延時間の長さに応じて、自身の記憶痕跡が弱まることを予測して、準備行動として情報を希求することを示唆している。この結果は国内学会にて発表された。2)ハトを対象とした研究では、長期記憶課題遂行時に、これから行う課題の知識度に応じて適切なヒント希求を行うかどうかを検討した。結果、難易度の高い課題が到来するときの方が、難易度の低い課題が到来するときよりも、頻繁にヒント希求を行うことがわかった。鳥類であるハトが「近い未来」の自身の知識度を予測し、行動を調節する可能性を示している。この結果はIwasaki, et al. (2018)にて公表された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of Vienna(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      University of Vienna
  • [雑誌論文] Do capuchin monkeys (Sapajus apella) know the contents of memory traces?: A study of metamemory for compound stimuli.2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi Saho、Fujita Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology

      巻: 132 ページ: 88~96

    • DOI

      10.1037/com0000087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microsatellite Polymorphisms Adjacent to the Oxytocin Receptor Gene in Domestic Cats: Association with Personality?2017

    • 著者名/発表者名
      Arahori Minori、Chijiiwa Hitomi、Takagi Saho、Bucher Benoit、Abe Hideaki、Inoue-Murayama Miho、Fujita Kazuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 02165

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.02165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pigeons (Columba livia) know when they will need hints: prospective metacognition for reference memory?2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Sumie、Watanabe Sota、Fujita Kazuo
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 21 ページ: 207~217

    • DOI

      10.1007/s10071-017-1153-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Auditory conspecific recognition and cross-modal matching in the domestic dog and cat.2017

    • 著者名/発表者名
      Budai, Z., Chijiiwa, H., Takagi, S., Arahori, M., Kuroshima, H., & Fujita, K
    • 学会等名
      The Joint meeting of the 35th International Ethological Conference (IEC) and the 2017 Summer Meeting of the Association for the Study of Animal Behaviour (ASAB)
    • 国際学会
  • [学会発表] Auditory conspecific recognition in the domestic dog and cat.2017

    • 著者名/発表者名
      Budai, Z., Chijiiwa, H., Takagi, S., Arahori, M., Kuroshima, H., & Fujita, K.
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Comparative Cognition
    • 国際学会
  • [学会発表] Capuchin monkeys (Cebus/Sapajus apella) know when they should remember: adaptive memory strategies depending on how long their memory should be remembered.2017

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, R., Iwasaki, S., & Fujita, K.
    • 学会等名
      35th International Ethological Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Capuchin monkeys' (Sapajus apella) memory strategies depends on delay length: forgetting / remembering includes metacognitive processing of their memory trace.2017

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, R., Iwasaki, S., & Fujita, K.
    • 学会等名
      The 77th Annual meeting of the Japanese Society for Animal Psychology.
  • [学会発表] Capuchin monkeys' (Sapajus apella) memory strategies depends on delay length: using upcoming delay and their current memory state as memory controlling cue.2017

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto R, Iwasaki S, Fujita K.
    • 学会等名
      新学術領域こころの時間学 第2回国際シンポジウム
  • [学会発表] フサオマキザル(Sapajus apella)による準備的情報希求行動の検討.2017

    • 著者名/発表者名
      岸本励季・岩崎純衣・藤田和生.
    • 学会等名
      新学術領域こころの時間学第5回領域会議
  • [学会発表] ネコは飼い主の声からその位置を推理することができるのか,2017

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・藤田和生
    • 学会等名
      第81回日本心理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi