公募研究
「継時選択課題と採餌選択課題におけるヒトの時間価値割引」「視覚探索における時間割引の効果」の2課題に関して研究を推進した。「継時選択課題と採餌選択課題におけるヒトの時間価値割引」:サルを用いた先行研究を基に、報酬とそれを得るまでの時間を表した視覚刺激を用いて、制限時間内に可能な限り多くの報酬を得るよう選択する課題を施行した。継時選択課題では、2種類の報酬と獲得時間からどちらかを選択する場合、時間差が大きくなるにつれ少報酬短時間の選択肢が選ばれた。採餌選択課題では、ごく短時間で報酬を得られるがその都度減額される選択肢と長時間を要するが減額分を初期化できる選択肢が用意され、初期化までの時間が長くなるにつれ、減額される報酬の選択回数が増加した。先行研究のモデルを用いて解析したところ、ヒトにおいてもサルと同様に継時選択課題では頑健に見られる時間割引の効果が採餌選択課題では大幅に減少することが観測された。「視覚探索における時間割引の効果」:眼球運動を伴い、複数標的が存在する日常的な採餌的視覚探索における時間割引の効果を検討する実験パラダイムの構築を行った。キャリブレーション課題で、2種類のコントラストの標的刺激・妨害刺激が混在する画面の中から指示されたコントラストの標的刺激を探索する課題を行い、各標的の平均探索時間を測定した。本課題では、平均探索時間を用いて各標的刺激の探索時間当たりの期待値が等しくなるように点数を設定し、2種類のコントラストの標的刺激・妨害刺激が混在する画面を用いて視覚探索課題を行い、被験者の探索するコントラストの選好を調査した。この結果、本課題では被験者の選択に時間割引を示唆する選好が生じないことを明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
「継時選択課題と採餌選択課題におけるヒトの時間価値割引」:先行研究のサルにおける時間価値割引が継時選択課題と採餌選択課題で異なって生じる点を、ヒトにおいても同様に確認することができた。2種類の選択課題の背後にある神経機構に関しては現時点では不明であり、今後MRI等を用いた検討が課題として挙げられる。「視覚探索における時間割引の効果」:眼球運動を伴い、複数標的が存在する日常的な採餌的視覚探索における時間割引の効果を検討する実験パラダイムの構築まで達成された。本来の研究目的である時間を意識した場合の探索行動の変化を検討するための基盤となる課題が準備できた。
「継時選択課題と採餌選択課題におけるヒトの時間価値割引」:現在施行している課題を、fMRIを用いた実験に使用できるように修正・変更し妥当性を検討する。fMRIを用いて、継時選択課題と採餌選択課題におけるヒトの脳活動の状態を計測し、それぞれの課題にて、時間価値割引が生じる神経機構を明らかにすることを目的とする。第一に、予備実験を実施し、先行研究の知見を踏まえ関心領域を選定する。次に本実験を実施し、関心領域の中から時間価値割引が生じた際に相関する脳領域を同定する。また、時間価値割引の個人差を反映する脳領域を探索し、領域間のネットワークと時間価値割引の効果、及び継時選択と採餌選択においての課題依存性を検討する。「視覚探索における時間割引の効果」:作成した実験パラダイムをもとに4種類のコントラストにより探索時間の異なる刺激を用いて視覚探索課題を行い、被験者の選好をプロットすることで視覚探索における時間割引の割引率を明らかにする。次に、時間を制限した条件で同様の課題を行い、時間制限下での時間割引の割引率の変化を調査する。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
Cognitive Science
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
doi: 10.1111/cogs.12490
Japanise Psychological Research
http://www.cv.jinkan.kyoto-u.ac.jp/site/