• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規MRI技術で神経回路の電気活動発振と自律性周期性形態変化との関係を解明する

公募研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 16H01600
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 十也  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (60588515)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードデフォルトモード・ネットワーク / 核磁気共鳴法(MRI)
研究実績の概要

皮質神経組織では、神経活動に伴う代謝恒常性を保つため、組織内で水分子の再分配が起こることが示されている。我々は、生体環境内の自由水分子のブラウン運動の強さを評価できる核磁気共鳴法(MRI)の撮像法、MRI水拡散強調画像法を用いて、皮質で水拡散能の定期的な揺らぎ(オシレーションがあることを見出した。

皮質神経活動のオシレーションで形成されるネットワークと水拡散能で形成されるネットワークの違いをMRIを用いてヒトで調べた。左一次運動野(M1)との機能的結合に焦点をあて違いを調べたところ、左右M1間の機能的結合や左M1と反対側右運動前野、左M1と同側左頭頂葉などは水拡散能ネットワーク、神経活動ネットワークの双方で共有されていた。その一方、水拡散能ネットワークでは、左M1と左運動前野の間で機能的な結合が認められず、違いが認められた。ただし、MRIで神経活動を計測した場合、時間分解能が秒単位なため、水拡散能変化との時系列関係を見るには限界がある。

神経活動の電気生理学的な変化と水拡散能の変化の関係性を見るため、ラットを用いたMRI撮像と神経活動を同時に記録する実験系を構築した。ラットのMRI撮像法は確立した。電気生理学的な手法をMRI撮像に組み合わせる手技の構築を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MRI撮像中に神経活動を記録するためには、MRIからのノイズを極力抑え、神経活動を増幅させるアンプが必要になる。このアンプが故障してしまったため、修理に出している。MRI撮像と神経活動の同時記録のセットアップが遅れている。

今後の研究の推進方策

ヒトで行った皮質水拡散能ネットワーク、神経活動ネットワークの同定を全脳レベルでマッピングを行い、両者の違いの包括的な理解に努める。同時に、動物によるMRI/神経活動の同時記録実験系の構築を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Variability in Response to Quadripulse Stimulation of the Motor Cortex.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Groiss SJ, Hamada M, Enomoto H, Kadowaki S, Abe M, Murakami T, Wiratman W, Chang F, Kobayashi S, Hanajima R, Terao Y, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimul.

      巻: 9(6) ページ: 859

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.01.008.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Change in effects of odor contexts over time that modify memory in relation to order of remote and recent past episodes.2016

    • 著者名/発表者名
      Abe M. and Ugawa Y.
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 Annual Meeting (San Diego)
    • 発表場所
      San Diego, United States of America
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of the motor system to McGurk effect - event-related fMRI and TMS studies -.2016

    • 著者名/発表者名
      Murakami T., Fujiwara J., Sakamoto Y., Okamoto M., Mizuochi T., Iwabuchi T., Makuuchi M., Abe M., Kubo H., Matsuda N., Kobayashi S., Ugawa Y.
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 Annual Meeting (San Diego), 2016
    • 発表場所
      San Diego, United States of America
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Sex differences in the effects of OXTR rs4686302 in the dorsal anterior cingulate cortex (dACC).2016

    • 著者名/発表者名
      Ishii W., Abe M., Tomita H., Takeuchi H., Kawashima R., Taki Y.
    • 学会等名
      Human Brain Mapping GENEVA 2016
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2016-07-26 – 2016-07-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi