• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

聴知覚を生み出す視床・聴覚野システムの発振現象と情報流

公募研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 16H01604
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 宏知  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90361518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード聴知覚 / 視床 / 聴覚野 / 移動エントロピー / 情報
研究実績の概要

本研究の目的は,微小電極アレイを用いて,視床・聴覚野の活動を同時計測し,両領野の相互作用による発振パターンと情報流を関連付け,聴知覚と発振現象の因果性を検証することである.本年度は,視床の内側膝状体 (MGB)から大脳皮質の聴覚野 (AC)へ向かうボトムアップの経路と,聴覚野から視床へと向かうトップダウンな経路において,情報の流れを定量化することを目指した.具体的には,麻酔下のラットの視床・聴皮質から同時計測したスパイクデータを用いて視床-皮質における情報流を移動エントロピー(TE)により定量的に評価した.特に,各伝達時間遅れでの有意な情報伝達点が,MGB側の電極とAC側の電極との各組合せにおいて,どのような分布を持つか調べた.その結果,ACは1 - 20 msの時間遅れの範囲で情報を受け取っていた.このことから,ACは,1 - 20 msの時間窓のバンドパスフィルタを介して情報を受信しているとみなせる.なお,1 - 20 msの時間窓は,ガンマ帯域に相当する.ガンマ帯域は,皮質の局所的なコミュニケーションに重要な役割を担うが,その知見を本結果は反映していると考える.一方,MGB側が情報の受け手になっているとき,1 - 8 msでは一定の情報伝達を認めるが,それより大きな時間遅れでは,時間遅れとともに情報伝達が減少している,このことから,視床は,1 - 8 msの時間窓のハイパスフィルタを介して情報を受信しているとみなせる.したがって,ACとMGBは,それぞれ,バンドパスフィルタとハイパスフィルタを介して,情報を受信することが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,移動エントロピーにより,視床と聴覚野間の情報流を定量化できた.

今後の研究の推進方策

これまでの実験は,麻酔下による実験だった.今後は,覚醒下の実験でデータを取得し,本年度に確立した手法により,情報流を調べる.また,電気刺激で人工的な聴知覚を生成し,情報流の解析結果を因果的に検証する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stimulus phase locking of cortical oscillation for rhythmic tone sequence in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Noda, Tomoki Amemiya, Tomoyo I. Shiramatsu, and Hirokazu Takahashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 11 ページ: #2

    • DOI

      10.3389/fncir.2017.00002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 移動エントロピーによるラット視床-聴皮質における情報流の定量評価2017

    • 著者名/発表者名
      石津光太郎,大泉匡史,土谷尚嗣,白松(磯口)知世,神崎亮平,高橋宏知
    • 学会等名
      電気学会研究会 医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] Patterns of causal interactions among neurons in the rat auditory cortex under wakeful and anesthetized states2017

    • 著者名/発表者名
      藤原真奈,石津光太郎,野田貴大,大泉匡史,金井良太,土谷尚嗣,高橋宏知
    • 学会等名
      電気学会研究会 医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] ラットの自己主体感を調べる実験系の構築2017

    • 著者名/発表者名
      土井ゆりか,石津光太郎,白松(磯口)知世,神崎亮平,高橋宏知
    • 学会等名
      電気学会研究会 医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] 知能を生み出す脳のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      高橋宏知
    • 学会等名
      応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] timulus-driven Information Stream Between the Auditory Thalamus and Cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ishizu, Masafumi Oizumi, Tomoyo I. Shiramatsu, Ryohei Kanzaki, Naotsugu Tsuchiya, Hirokazu Takahashi
    • 学会等名
      Abstract of The 40th annual midwinter research meeting, Aoosication for research in otolaryngology
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2017-02-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Intelligence emerging from neural system2017

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Takahashi
    • 学会等名
      NICT-NSF Collaborative Workshop on Computation Neuroscience
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-01-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メカ屋のための脳科学入門2016

    • 著者名/発表者名
      高橋宏知
    • 学会等名
      SEMICON JAPAN 2016
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Stimulus Phase Locking of Cortical Oscillation for Perceptual Organization.2016

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Takahashi
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究代表者のホームページ

    • URL

      http://www.brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp/~takahashi/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi