• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発振現象を基盤とした革新的神経修飾法の開発

公募研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 16H01605
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード経頭蓋磁気刺激 / 発振現象 / 神経修飾
研究実績の概要

本研究での目的は非侵襲的神経修飾法による発振現象可変を晨鶏基盤とした革新的神経修飾法の開発である。具体的には患者固有の発振振動数を同定し、申請者が開発した強力な神経修飾法Quadripulse stimulation (QPS)の刺激パラメータへオンラインフィードバックを行いQPSのテーラーメイド化を行うことを目的としている。本年度は、その前段階としてQPSのばらつきについて検討し年齢が上がると反応率がさがること(Hanajima et al., 2017)、およびそもそもQPSのばらつきが少ないことを報告した(Nakamura et al., 2016).予備的検討として被験者固有の発振振動数(基礎律動)を脳波にて同定し、それぞれの固有基礎律動に基づいて、QPSのパラメーターを可変させ神経可塑性について検討した。固有振動数にもとづくQPSのほうが、従来のQPSよりもより効果的に神経可塑性が誘導できることと仮定した。さらに固有振動数の2倍、3倍、4倍といった刺激頻度数についても検討して結果としては従来のQPSでも固有振動数に基づくQPSいずれにおいても、神経可塑性は効果的に誘導される、といった結果であった。QPSはそもそも神経可塑性のばらつきが他のプロトコールに比べて少ないため、固有振動数による影響が少なかったと考察した。今後については、まずQPS以外の方法において固有振動数をテーラーメイド化することにより効果のばらつきが少なくなるか検討するとともに、固有振動数のゆらぎを加味したオンラインフィードパックシステムを確立し神経可塑性について検討する。さらに大脳基底核疾患の代表であるパーキンソン病などの患者においても固有振動数に基づいた神経修飾法による可塑性を検討することとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね予定したとおり研究は進捗している。

今後の研究の推進方策

まず当初予定した通りQPS以外の方法において固有振動数をテーラーメイド化することにより効果のばらつきが少なくなるか検討するとともに、固有振動数のゆらぎを加味したオンラインフィードパックシステムを確立し神経可塑性について検討する。さらに大脳基底核疾患の代表であるパーキンソン病などの患者においても固有振動数に基づいた神経修飾法による可塑性を検討することとする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The effect of age on the homotopic motor cortical long-term potentiation-like effect induced by quadripulse stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00221-017-4953-0.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in Neural Excitability and Plasticity Induction in the Human Cortex: A Brain Stimulation Study2017

    • 著者名/発表者名
      Hordacre B, Goldsworthy MR, Vallance, AM, Darvishi S, Moezzi B, Hamada M, Rothwell JC, Ridding MC
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.12.001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in response to quadripulse stimulation of the motor cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Groiss SJ, Hamada M, Enomoto H, Kadowaki S, Abe M, Murakami T, Wiratman W, Chang F, Kobayashi S, Hanajima R, Terao Y, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 9 ページ: 859,866

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.01.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Current direction - basic physiology and plasticity2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      2nd International Brain Stimulation Conference
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2017-03-05 – 2017-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brain stimulation and neuromodulation of neurodegenerative disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      2016 Japanese-American Kavli Frontiers of Science symposium
    • 発表場所
      Irvine, California
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasticity of human motor and sensory cortices induced by non-invasive brain stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      10th ICME (CME2016)
    • 発表場所
      Utsunomiya Japan
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-04
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi