公募研究
本研究計画では放射線被ばく線量評価を含めた総合的な宇宙リスク管理を現場で行うシステム作りにつながると期待されるPDMSチップの開発、そして宇宙線被ばくに対する線量評価バイオマーカーとしてのγ-H2AXの有効性検討を最終目的とし、本年度は以下に掲げる研究項目を実施し成果を得た。1.「リン酸化H2AXを用いた全身放射線被ばくにおける線量評価の可能性検討」:福島第一原発事故後、原発から20キロ圏内に生息する被災家畜におけるDNA損傷レベルをγ-H2AXアッセイを用いて解析することで、低線量放射線被ばくに対するγ-H2AXのバイオドーシメーターとしての可能性についても検討した。その結果、被災家畜から採取したリンパ球ではコントロールと比較して有意に高いレベルのDNA損傷が検出され、そのDNA損傷は時間依存的に減少していることも明らかとなった。2.「高LET放射線照射に対する定量バイオマーカーとしてのγ-H2AX評価」:高LET放射線照射後のDNA損傷レベルの変化をγ-H2AXによってモニタリングした。本年度は、炭素線や鉄線など異なるLETの線種に対するDNA損傷レベルを検討するとともに、高LET放射線被ばくの影響を抑制することのできる放射線防護剤の検討を行った。その結果、天然抗酸化物質が高LET放射線に対してもDNA損傷抑制を示すことが明らかとなった。3.「DNA損傷モニタリングのためのマイクロデバイスの開発」:放射線照射した培養リンパ芽球細胞(TK6)を開発したPDMSマイクロチップに滴下し、チップ上でγ-H2AXアッセイを行ったところ、線量依存的なγ-H2AXレベルの上昇を確認した。このことは、培養細胞の放射線誘発DNA損傷評価にPDMSチップが有用であることを示している。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
http://asakolab.sci.ibaraki.ac.jp/index.html