肌の色とテクスチャが肌質感認識に及ぼす影響について、頬画像刺激と、肌質感を持たないパターンの刺激との間に色素斑の目立ちの違いがあるかを検討した。刺激の肌らしさの主観評価では、頬画像は肌らしく、肌質感をもたない刺激は肌らしくない刺激と評価された。さらに、単色で塗りつぶした刺激よりもパターンの刺激の方が肌らしさの評価は低かった。そして、肌らしさと目立ち度には負の相関がみられた。 また、色素斑の弁別に色濃度が与える影響についても継続して検討した。色分布条件に、頬部分の色をランダムにした分布を持つ背景を追加し、色素斑の知覚にその色の濃さが与える影響を比較した。頬の肌上にある色素斑の弁別実験を行った結果、色素斑判定の正答率は、色濃度の増加とともに増加する傾向が見られた。また、肌画像より単純な背景における色素斑の判断の正答率が高いことが明らかになった。この結果は、同じ色の組み合わせの場合、肌の上にある色素斑の方が単純パターンよりも目立たないことを示唆する。 肌色知覚を正確に評価するための肌色空間の構築に関しては、メラニンとヘモグロビン濃度変化に伴う肌色変化のシミュレーションを用いて、メラニン増減、ヘモグロビン増減による色変化方向における色弁別特性を調べた。メラニン増減よりもヘモグロビン増減の色変化方向に対して、より感度が高いことが示された。この特性は、均一な肌色刺激を用いた場合には得られなかったことから、肌画像特有の現象であると考えられる。さらに、肌色測定データに対して独立成分分析を行ったところ、メラニン増減、ヘモグロビン増減方向に近い軸が得られた。その2軸方向で色弁別実験を行った結果、概ねメラニン、ヘモグロビン濃度軸の結果と同様の傾向が得られたことから、これらを軸とした肌色平面を構築できる可能性が示された。
|