• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光線制御型エネルギー投影手法による質感プロジェクション基盤技術の構築

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 16H01666
研究機関電気通信大学

研究代表者

小泉 直也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (80742981)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード発色型情報提示 / 多色表現 / デジタルファブリケーション
研究実績の概要

本研究の目的は,質感プロジェクタの実現に向けた光線制御型エネルギー投影手法の試験的実装を行うことである.コンピュータグラフィックスの中では,テクスチャマッピングによって質感を容易に書き換えることができる.このような方法を実世界で実現することができれば,物理世界と情報世界の融合を実現する有力な手法になる.そこで本研究では書き換え可能な実物体質感制御の実現を目指した.本提案の基本概念は,物体の表面に化学反応の生じる物質を塗布し,そこにエネルギーを投影して化学変化を生じさせることで,表面の繰り返し書き換えを実現するものである.
本研究では、基本構造を提案し、その原理を確認した。まず対象を発色制御層・色彩層・対象物・レジストレーション層の多層構造にすることを提案した.人の目に近い方から,発色制御層・色彩層・対象物・レジストレーション層と並べる.発色制御層には黒色の双安定性クロミックインクを塗布し,可視光の発色または吸光の調整を行う.外部刺激を位置選択的に行い,発色制御層を可視光の吸光から透過へと切り替える.その下層には色彩層を配置し,CMY などの多色パターンをあらかじめ印刷しておき,色彩の提示を行う.この併置混色手法で表現できる色彩に関して,CMY系列およびRGB配列を,配置し,測色計によって計測を行うことで,本手法で表現できる色彩の限界を確認した.その結果,原色に関してはD級許容色差以上の色差が生じることが分かった.また、可視光プロジェクタに凸レンズを取り付け、同手法をフォトクロミック素材に対しても適応可能であることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 発色型情報提示手法の多色化に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      小泉 直也.
    • 学会等名
      情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会
  • [学会発表] 多層印刷による多発色型情報提示手法の基礎検討.2017

    • 著者名/発表者名
      小泉 直也, 水原 遼.
    • 学会等名
      情報処理学会 インタラクション2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi