• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

おいしさをつくりだす神経細胞集団の同定

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 16H01671
研究機関福井大学

研究代表者

村田 航志  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10631913)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 食嗜好 / 嗅覚
研究実績の概要

おいしい食事は豊かな生活を送る上で欠かせないものであるが、おいしいものを食べたときの満足感を脳はどのようにして作り出すのかはまだよくわかっていない。本研究では「おいしさ」を摂食によってもたらされる報酬感と定義し、摂食行動を正に強化する報酬感もたらす神経回路をマウスを用いた神経科学実験により同定する。食による報酬感の神経メカニズムが明らかになることで、摂食障害の原因究明・治療方針の立案やおいしさの客観的評価による効率的な食品開発につながると期待される。
マウスの飼料への誘引行動を定量評価する系を作り、マウスが通常の飼育飼料よりも香料と甘みが付加されたフレーバー飼料を好むことがわかった。最初期遺伝子の発現応答を指標にしてフレーバー飼料摂食時に活性化する神経回路を探査したところ、嗅結節という嗅覚入力を受ける腹側線条体領域に活性化が見られた。嗅結節の神経活動が動物に誘引的な行動をもたらすかどうかを検証するために、光遺伝学および薬理遺伝学を用いた神経操作実験を行った。光遺伝学による嗅結節の神経操作実験では、リアルタイム場所嗜好性試験において、マウスは光による神経刺激を受けた環境に対して嗜好性を獲得することがわかった。薬理遺伝学による神経操作実験では、嗅結節の活性化によってマウスが匂いに対する嗜好性を獲得することを見出した。今後の研究では、嗅結節の神経操作によって飼料に対する嗜好性が獲得されるかを検証する。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 嗅覚で誘起されるモチベーション行動への嗅結節の関与2017

    • 著者名/発表者名
      村田航志
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス脳で探る匂いの誘引性と忌避性が生じる神経メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      村田航志
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視床下部外側野に投射する嗅皮質領域の発見2017

    • 著者名/発表者名
      村田航志、小林憲太、深澤有吾、山口正洋、森憲作、眞部寛之
    • 学会等名
      第2回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会
  • [学会発表] 視床下部外側野に投射する嗅皮質亜領域の同定2017

    • 著者名/発表者名
      村田航志、小林憲太、深澤有吾、山口正洋、森憲作、眞部寛之
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] マウス海馬および歯状回神経細胞におけるNa/K-ATPase αサブユニットアイソフォームの細胞膜上発現分布2017

    • 著者名/発表者名
      石川達也、村田航志、黒田一樹、深澤有吾
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] 視床下部外側野に投射するマウス嗅皮質領域の発見2017

    • 著者名/発表者名
      木下智貴、村田航志、小林憲太、深澤有吾、 山口正洋、森憲作、眞部寛之
    • 学会等名
      日本解剖学会 第77会中部支部学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi