• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新奇食品に対する感性的質感認知の解明 -食用昆虫を例として-

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 16H01682
研究機関立命館大学

研究代表者

和田 有史  立命館大学, 理工学部, 教授 (30366546)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード潜在的態度 / 顕在的態度 / 食認知 / プライミング
研究実績の概要

我が国の多くの消費者は昆虫食の習慣がなく、昆虫をみるだけでも嫌悪感を抱く者が多い。その一方で、伝統的に昆虫食を行う地域も存在する。このような文化の違いがある場合、同じ視覚刺激に対して両極的な感性的質感が生じると考えられる。本研究では食用昆虫画像を刺激として、広範囲に居住する人々の潜在的な態度の測定を試みた。
クラウドソーシングにより実験参加者1479名が実験に参加した。県別の被験者割合は人口統計との相関係数は0.98であり、非常に高かった。年齢分布は30代、40代の参加者が多い傾向にあった。昆虫食経験者の割合は内陸部で高いことが示された。また、摂食経験者の割合は10代では15%程度であるが年齢が上がるにつれ増大し、40代以上では30%を越える。摂食した昆虫はイナゴが28.4%、ハチの子10.8%、蚕の蛹4.0%、セミ1.6%であった。これらの参加者に対してプライミング課題を行った。プライムは動物画像、一般の食品画像、昆虫食品の画像であり、ターゲット語は動物名か食品名であった。参加者はターゲット語が食品名であるか動物名であるかをボタン押しで答えた。反応時間100ms未満、2500ms以上を無効とし、無効データが10%を越える参加者を分析から除外した (有効回答: n=1212)。正答率については、動物プライム(食品プライム)の場合、動物名(食品名)の正答率が高い一方で、昆虫についてはターゲット間に正答率の差はなかった。これは昆虫食品画像が食品として認識されにくいことを潜在的態度から示唆するものである。反応時間の測定では、従来のプライミングとは逆の効果が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

クラウドソーシングによる全国規模の昆虫食体験についての調査を行い、同時にプライミング課題も実施したが、実際に昆虫食経験者の比率が高いと思われる地域の参加者のデータ数が少なかったため、つい実験を行う必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

次年度は学生を対象とした昆虫食の実食による印象の変化を測定するとともに、より大規模なクラウドソーシング実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 聴講者応答システムを利用した食の安全講義の効果測定2016

    • 著者名/発表者名
      増田知尋・村越琢磨・木村敦・日野明寛・和田有史
    • 雑誌名

      日本官能評価学会誌

      巻: 20(1) ページ: 22-29

    • DOI

      https://doi.org/10.9763/jjsse.20.22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品の機能性に対する認知と栄養に関する知識の個人差の関係性について2016

    • 著者名/発表者名
      森数馬・本田秀仁・永井成美・和田有史
    • 雑誌名

      消費者行動研究

      巻: 22(1・2) ページ: 49-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chimpanzees can visually perceive differences in the freshness of foods2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Imura, Tomohiro Masuda, Yuji Wada, Masaki Tomonaga, Katsunori Okajima
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 34685

    • DOI

      10.1038/srep34685

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生産者情報の「見える化」が食品の心理的安全評価・品質の評価に与える効果2016

    • 著者名/発表者名
      青山郁子・朱馬華・小山慎一・和田有史・日比野治雄
    • 雑誌名

      消費者行動研究

      巻: 23 (1) ページ: 47-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “食の認識”を探る 第1回 味覚と嗅覚2016

    • 著者名/発表者名
      和田有史
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 129 (1) ページ: 4-8

  • [雑誌論文] “食の認識”を探る 第2回 視覚と食感2016

    • 著者名/発表者名
      和田有史
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 129 (3) ページ: 276-280

  • [雑誌論文] “食の認識”を探る 第3回 情報理解と個人差2016

    • 著者名/発表者名
      和田有史
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 129 (6) ページ: 802-806

  • [学会発表] The effect of label information on consumer purchase intent for bottled tea2016

    • 著者名/発表者名
      Sana Inoue, Tomohiro Masuda, Yuji Wada
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual difference in cognitive traits and risk perception of food2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Wada
    • 学会等名
      立命館大学・国立民族学博物館学術交流協定締結記念第2回国際シンポジウムおよび第6回アジア食文化会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 前後鼻腔経路嗅覚刺激提示と知覚強度2016

    • 著者名/発表者名
      和田有史・森数馬・鳴海拓志・小早川達・角谷雄哉・河合崇行・日下部裕子
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [学会発表] お茶パッケージの食品機能性表示が消費者の商品選択へ与える効果について2016

    • 著者名/発表者名
      井上紗奈・増田知尋・和田有史
    • 学会等名
      第25回健康教育学会学術大会
  • [学会発表] 身体活動と健康な食物選択動機との関連-女子学生を対象とした横断的検討-2016

    • 著者名/発表者名
      角谷雄哉・神家さおり・和田有史・麻見直美
    • 学会等名
      第25回健康教育学会学術大会
  • [学会発表] 新奇食品に対する感性的質感認知の解明-食用昆虫を例として-2016

    • 著者名/発表者名
      和田有史・宮ノ下明大・早川文代・木村敦・山田祐樹
    • 学会等名
      第2回多元質感知領域班会議
  • [学会発表] 呼吸と連動した後鼻腔経路嗅覚刺激による味覚強度増強効果,2016

    • 著者名/発表者名
      角谷雄哉・鳴海拓志・小早川達・河合崇行・日下部裕子・國枝里美・和田有史
    • 学会等名
      日本官能評価学会2016年度大会
  • [学会発表] 嗅覚統合と呼吸のただならぬ関係2016

    • 著者名/発表者名
      和田有史・角谷雄哉・鳴海拓志・小早川達・河合崇行・日下部裕子・國枝里美
    • 学会等名
      質感のつどい 第2回公開フォーラム
  • [図書] 実践実例で学ぶ官能評価2016

    • 著者名/発表者名
      神宮英夫・笠松千夏・國枝里美・和田有史 (編著)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      日科技連
    • ISBN
      978-4-8171-9596-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi