研究領域 | 古代アメリカの比較文明論 |
研究課題/領域番号 |
17H05110
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鶴見 英成 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (00529068)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アンデス文明 / ペルー / 神殿 / 編年 / 形成期 / コトシュ / ハンカオ / ワヌコ |
研究実績の概要 |
南米アンデス地域では神殿(大規模祭祀建築)の登場が文明形成の始まりとされる。平成29年度は当初の計画通り、ペルー中部山地のワヌコ盆地にてハンカオ遺跡を発掘し、「①神殿の起源と地域社会の発展について」「②文明形成期の高精度編年」「③現代の地域社会における考古資料の資源化」を研究した。同じく代表者をつとめる「古代アンデスの農村と神殿:古環境における生態資源利用と社会変化の研究」(課題番号17H04532)によって、ペルー北部モスキート遺跡にて同時代の遺跡群を調査しており、双方を比較する視点から成果発表を重ねてきた。また東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室と連携し、アンデス文明の遺物・遺構の編年の精緻化を進めた。 平成28年に発掘したワヌコ盆地のコトシュ遺跡は、ペルーで例外的に、文明形成期の中の早期(先土器段階)から末期まで、すべての時期の遺構が積層したマウンド遺跡であった。ハンカオ遺跡も同様の堆積を持っているものと想定して発掘したところ、想定通りにすべての時期の層を確認することができた。また東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室との連携のもと、年代測定用の良好なサンプルを十分な数量採取することができた。 また市民へのインタビューを含めた情報収集を行い、地域社会のシンボルとして著名なコトシュ遺跡と、大部分が破壊され無名に近いハンカオ遺跡という、現代社会における対照的な状況について多くの知見を集めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ハンカオ遺跡の調査はおよそ想定通りに推移し、必要なデータを集めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度はコトシュ遺跡において2度目となる発掘調査を計画している。平成28年度の発掘は主に先土器期の遺構の検出と年代測定に重点を置いたが、今回は土器を伴う遺構群の重なり合いを明らかにした上で、それらからの年代測定用のサンプルを抽出する。これによりコトシュ遺跡の形成期編年は、きわめて精緻なものとなろう。そしてハンカオ遺跡の研究成果を相互に比較することで、遺跡規模のみならず地域規模で文明形成期の社会像を解明することを目指す。
|