• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

湖沼記録の高時間分解能解析による環境史復元とアジア内陸における人類史への影響

公募研究

研究領域パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究課題/領域番号 17H05128
研究機関岐阜大学

研究代表者

勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377985)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードユーラシア内陸 / 環境変動 / 最終氷期
研究実績の概要

新人がアフリカ大陸からユーラシア大陸へ拡散したのは、約50千年前(ka)~約40 kaと考えられる。その移動経路のうち、アラビア半島からカスピ海・アラル海、バルハシ湖、そしてバイカル湖に至る経路とされている。本研究は、北ルートに位置するモンゴル北部のダラハド盆地で掘削した堆積物コアの連続解析を実施し、その地域が経験した陸域環境変動を解明することを目的としている。約7万年前~約1万年前の期間は最終氷期と呼ばれ、この時代のユーラシア内陸は乾燥化したとされる。このため、現在見られる大陸内の湖沼の多くは湖水位が低下したと考えられる。このため、バイカルリフト盆地のバイカル湖やフブスグル湖のような古代湖を除き、連続した最終氷期の堆積記録を得ることは困難とされていた。また、バイカル湖やフブスグル湖は堆積速度が通常の湖沼に比べて極めて遅く(1000年間で数センチ)、高い時間分解能での古環境復元が課題となっていた。このような背景のもと、2010年にバイカルリフト盆地のひとつのダラハド盆地の国際掘削計画が実施された。現在のダラハド盆地は、その多くの地域が陸地であるが、氷期は流出するShishhid川がTengissiin渓谷に発達した氷河によって堰き止められ、氷河湖が成立していたと周辺露頭の地形学的研究によって示されている。これらの予備調査によって、ダラハド氷河湖堆積物は、バイカル湖やフブスグル湖に比べて約10倍の時間分解能の記録が残されていることが示唆されている。本研究は、走査型X線分析顕微鏡(SXAM)を用いた堆積物コアの連続解析によってそこに記録される環境変動の歴史を人の活動と調和的な時間分解能で復元し、環境変動と新人の移動定住の関わりについての知見を得ることを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画で用いる堆積物試料は3本のボーリングコアである。H29年度は全長164.5m堆積物コアの堆積記録の連続解析を中心に行った。これらの堆積物コアデータは既に取得済みのものが使用され、本計画は画像解析と時系列解析が主な研究課題となる。まず、既に分析済みの放射性炭素年代及び古地磁気層序データを用いて、堆積物コアの年代モデルを検討した。結果、使用したコアは過去約120kaの堆積記録であることが分かった。SXAM解析に先立ち、約1mごとに定量分析したXRFとXRD結果から、約85~75 kaと約35~15 kaのセクションは炭酸塩を含まないシルト質粘土層(湖成層)からなることから、これらの時代は氷河湖が発達していたことが示唆された。さらに、約13.8 kaから現在にかけての数10cmのセクションで、縞状構造が発達することが発見された。このセクションの下位はシルト質粘土層、上位は粗粒砂礫層からなるため、縞状構造の発達は、湖成環境から河川環境へ遷移した時期に形成されたものと考えられる。また、この縞状構造は方解石からなることから、湖水位低下で塩濃度が上昇した塩湖であった可能性がある。研究代表者は本計画に先立ち、ダラハド盆地のあるモンゴル北部の塩湖で、その堆積物に見られる方解石縞の成因を解明することを目的として水文調査を行っている。その調査結果から、方解石の生成は夏季の水温躍層において、植物プランクトンの光合成活動でCO2が消費されることで形成され、方解石の縞状構造は1年に1枚の年層であることを確認している。したがって、今回発見されたダラハド盆地の縞状構造も同様に年層と見なすことができ、その年層の枚数を計測した結果、約300枚含まれていた。これは、他地域に比べて気候変動に対して10倍の速度で応答した可能性があることが分かってきた。

今後の研究の推進方策

H30年度は、H29年度に発見された氷河湖成立期を示すシルト質粘土層と、急激な環境変化を示す縞状構造の分布を中心に詳細解析を進める。これに加えて、こうした現象は湖全体で生じたのか、ローカルな現象なのかを識別するために、他の2本のボーリングコアの解析を進める。そして、この結果と、既に得られている粒度解析データとU-Th比分析データと対比し、最終氷期におけるユーラシア内陸の水文環境変動の復元を行うと共に、環境変化が人の活動にどのような影響を与えてきたかを検討する。その準備として、H29年度は最終氷期における人の移動経路(アラビア半島→カスピ海・アラル海→バルハシ湖→バイカル湖)と、地質記録から復元される植生や気候モデリングの予測結果を検討してきた。その結果、現在その移動経路の一部は砂漠地帯であるが、最終氷期はステップ~森林ステップが広がっていたこと、すなわち植生と人の移動経路は緊密に関係している可能性が分かってきた。今後は、そうした大陸の陸域環境変動の要因をダラハド盆地堆積物から解読していくことを計画している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrological and climate changes in southeast Siberia over the last 33?kyr2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Nagayoshi、Ikeda Hisashi、Shibata Kenji、Saito-Kokubu Yoko、Murakami Takuma、Tani Yukinori、Takano Masao、Nakamura Toshio、Tanaka Atsushi、Naito Sayuri、Ochiai Shinya、Shichi Koji、Kawakami Shin-ichi、Kawai Takayoshi
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 164 ページ: 11~26

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2018.02.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル西部湖沼堆積物を用いた完新世後期における数十年~数千年規模の気候変動2018

    • 著者名/発表者名
      勝田長貴
    • 雑誌名

      日本BICER協議会年報告2017年

      巻: 特別号 ページ: 31~38

  • [雑誌論文] モンゴル・ダラハド盆地堆積層の化学成分を用いた古環境解析2018

    • 著者名/発表者名
      村上拓馬・勝田長貴・山本政儀
    • 雑誌名

      日本BICER協議会年報告2017年

      巻: 特別号 ページ: 39~44

  • [雑誌論文] A higher moisture level in the early Holocene in northern Mongolia as evidenced from sediment records of Lake Hovsgol and Lake Erhel2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Nagayoshi、Matsumoto Genki I.、Tani Yukinori、Tani Eriko、Murakami Takuma、Kawakami Shin-ichi、Nakamura Toshio、Takano Masao、Matsumoto Eiji、Abe Osamu、Morimoto Maki、Okuda Takeyuki、Krivonogov Sergey K.、Kawai Takayoshi
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 455 ページ: 70~81

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.06.032

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 含水堆積物コアの非破壊XRF強度における含水率の影響と補正2018

    • 著者名/発表者名
      勝田長貴
    • 学会等名
      平成29年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会
  • [学会発表] Continental response to the last termination from glacial to postglacial period2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Nagayoshi、Matsumoto Genki I.、Tani Yukinori、Tani Eriko、Murakami Takuma、Kawakami Shin-ichi、Nakamura Toshio、Takano Masao、Matsumoto Eiji、Abe Osamu、Morimoto Maki、Okuda Takeyuki、Krivonogov Sergey K.、
    • 学会等名
      The 14th East Asia International Workshop “Present Earth Surface Processes and Long-term Environmental Changes in East Asia-from Continent to Island Arc-
  • [学会発表] 最終氷期から完新世における中央アジアの水文環境変動の地域性とその原因2017

    • 著者名/発表者名
      勝田長貴
    • 学会等名
      新学術領域研究(研究領域提案型)「パレオアジア文化史学」第4回研究大会
  • [学会発表] トゥファ年輪δ13Cに基づく火山活動の評価2017

    • 著者名/発表者名
      勝田長貴・阿部理・安田敦・内藤さゆり・森本真紀・村上拓馬・川上紳一
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 浅間火山トゥファ年輪の酸素・炭素同位体高分解能分析2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部智巳・勝田長貴・森本真紀・阿部 理・内藤さゆり・安田敦・川上紳一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 湖沼記録の高時間分解能解析による環境史復元とアジア内陸における人類史への影響2017

    • 著者名/発表者名
      勝田長貴
    • 学会等名
      新学術領域研究(研究領域提案型)「パレオアジア文化史学」第3回研究大会
  • [図書] 「学生環境サークル」『持続可能な生き方をデザインしよう 世界・宇宙・未来を通していまを生きる意味を考えるESD実践学』高野雅夫編2017

    • 著者名/発表者名
      川上紳一・勝田長貴・塚本明日香
    • 総ページ数
      76~79
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      475034561X
  • [備考] 勝田 長貴

    • URL

      https://researchmap.jp/7000014318/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi