• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

バイカル古人骨のゲノム解析可能性調査

公募研究

研究領域パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究課題/領域番号 17H05131
研究機関琉球大学

研究代表者

木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード古代DNA / ゲノム / シベリア / 集団 / 人類学
研究実績の概要

【目的】本研究課題では、多数の古人骨試料を用いて低深度の次世代シーケンシング(NGS)を試みることで、全ゲノム解析に進むための可能性を調査することを目的とする。
【材料と方法】バイカル湖周辺から発掘された新石器時代~中世にかけての29個体の古人骨試料を採取した。このうち、頭蓋骨全体がよく保存されている個体については、写真撮影および三次元スキャナーを用いて三次元デジタル画像の取得を行なった。骨コラーゲンの抽出を行い、放射性炭素年代測定を行なった。骨片・歯試料からDNAを抽出し、NGS用DNAライブラリーを調整した。NGSは、Illumina MiSeqを用いて行なった。
【結果と考察】古人骨29個体に対してDNA抽出を試み、25個体からDNAを検出することができた。抽出DNAのピークサイズは、100kb以下のものがほとんどであり、DNAの断片化が進んでいることが示唆された。このうちDNA濃度が薄いものを除いて、20個体からDNAライブラリーを作成することに成功した。NGS解析の結果、ヒトゲノム配列へのマップ率が10%を超えたものは11試料あり、そのうちNovii Zagan遺跡(新石器時代)の1試料およびKalyonovo遺跡(中世)の1試料は60%を超えるマップ率であった。また、DNA断片末端の脱アミノ化パターンは、得られた配列が古代DNA由来であることを示した。これらの結果から、今回調べたシベリア古人骨はゲノム解析が十分に可能であることが示された。また、DNAライブラリー作成に成功した試料のうち、各遺跡から1~2個の試料について放射性炭素年代測定を行い、一番古い試料で紀元前約6000年、一番新しい試料で紀元約1200年であり、その間の時代における試料も揃っていることが確認された。今後、全ゲノム配列をできるだけ高深度で取得することを目指して解析を進めたい。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] IMBTS-SB-RAS(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      IMBTS-SB-RAS
  • [学会発表] Genome analysis of ancient humans in the Lake Baikal area.2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura R, Sato T
    • 学会等名
      International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, December 16-18, 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] バイカル古人骨のゲノム解析可能性調査(第4報)2018

    • 著者名/発表者名
      木村亮介, 佐藤丈寛
    • 学会等名
      『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第6回研究大会』東京大学、2018年11月17-18日
  • [学会発表] バイカル古人骨のゲノム解析可能性調査(第3報2018

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      『文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第5回研究大会』名古屋大学、2018年5月12-13日

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi