• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

柔軟で稠密なπ機能素材“繊維状単結晶”を使用した高機能発光導波路の創製

公募研究

研究領域π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出
研究課題/領域番号 17H05171
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

林 正太郎  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 講師 (00532954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードエラスティック結晶 / π共役系分子 / メカノクロミズム
研究実績の概要

エラスティック結晶と呼ばれるゴムのようなbendingを可能にする新素材を構成する分子を「π共役系分子」で構成することにより、フレキシビリティーのみならず、光・電子機能を持たせることで、将来的なフレキシブル・ウェアラブルデバイス構築を目指した。また、稠密な結晶構造の機械的な変形による「変調」を可能にさせるべく、開発したエラスティック結晶の詳細な分析を行った。
フルオロアレーンコアをもつオリゴチオフェンの結晶化により、エラスティック結晶を得ることができた。このとき、わずかな分子構造の違い(メチル基の置換位置)によって、エラスティック、非エラスティック、と結果がわかれた。
市販試薬であるジブロモベンゾチアジアゾールを結晶化させたところセンチメートルスケールの針状結晶が得られ、30度程度bendingするエラスティック結晶が得られた。意外なことに、この結晶は発光性を示し、結晶のbendingにより変調することがわかった。すなわち、この研究によってbendingメカノフルオロクロミズム現象を先駆けて示すことができた。
エラスティック結晶は加工することができることもわかった。フルオロアレーンコアをもつオリゴチオフェンの結晶に対してカッターで負荷を加えるとsplittingし、細長い繊維が得られた。これを繰り返すことでナノファイバーを得ることができた。さらに、得られたファイバーはエラスティック結晶独自の弾力性を維持しており、高いフレキシビリティーのある完全結晶繊維であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本課題の最大のハードルといえるエラスティック結晶の開発に成功している。加えて、このシステムを利用した変調現象であるbendingメカノフルオロクロミズムを示すことを明らかにした。

今後の研究の推進方策

エラスティック結晶の創生をより様々なπ共役系分子で達成し、それを利用した変調現象に加え、ウェーブガイドの評価を行う。そのために適切な測定計測システムを構築する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanically Induced Shaping of Organic Single Crystals: Facile Fabrication of Fluorescent and Elastic Crystal Fibers2018

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hayashi, Toshio Koizumi
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 8507-8512

    • DOI

      10.1002/chem.201801965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Propargylic Biscarbonate to Diaryl[n]dendralenes2017

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hayashi, Masayuki Kasuya, Junichi Machida, Toshio Koizumi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 58 ページ: 2429-2432

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2017.05.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Organic Single Crystals with Elastic Bending Flexibility: 1,4-Bis(thien-2-yl)-2,3,5,6-tetrafluorobenzene Derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hayashi, Atsushi Asano, Natsumi Kamiya, Yoshinobu Yokomori, Takuto Maeda, Toshio Koizumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 9453

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09848-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of π-Conjugated Network Polymers Based on Fluoroarene and Fluorescent Units via Direct Arylation Polycondensation and Their Porosity and Fluorescent Properties2017

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hayashi, Yuki Togawa, Shin-ichi Yamamoto, Toshio Koizumi, Koji Nishi, Atsushi Asano
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry

      巻: 55 ページ: 3862-3867

    • DOI

      10.1002/pola.28770

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elastic Bending Flexibility of Fluorescent Organic Single Crystal: New Aspects of Commonly Used Building Block “4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole”2017

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hayashi, Toshio Koizumi, Katsumi Kamiya
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 17 ページ: 6158-6162

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.7b00992

    • 査読あり
  • [学会発表] Elastic Organic Crystal based on Fluorescent Molecule2018

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hayashi
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 弾性有機単結晶:稠密で柔軟な新素材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      林 正太郎
    • 学会等名
      第21回アンビエント技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Elastic π:柔軟で稠密なπ造形システム2017

    • 著者名/発表者名
      林 正太郎
    • 学会等名
      名古屋工業大学講演会
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://s1016forest.wixsite.com/labo

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi