• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シュライバーサイト由来リン化学種の反応を起源とする生命分子の生成反応

公募研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 17H05230
研究機関東京工業大学

研究代表者

清尾 康志  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (20313356)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード化学進化 / シュライバーサイト / ピロ亜リン酸
研究実績の概要

D-リボースとジホスホン酸との反応を実施し、生成物の構造を1H-NMR、31P-NMR質量分析を用いて解析した。その結果、反応系のpHを9±0.5に保つことで、複数のD-リボースのホスホン酸エステルが生成することが分かった。またリボースとの反応性生物は異性体も含め15種類程度存在し詳細な構造の解析が難しかったため、メチル D-リボシドをモデル化合物として用いて反応を行ったところ、シスジオールである2位 3位だけでなく一級水酸基である5位の水酸基も反応することが分かり、冥王代においてD-リボースがホスホン酸エステルとして活性化されていることが分かった。
また、上記リボースの反応をヒントにデオキシヌクレオシド、について同様の反応と生成物の解析を行いたところ、デオキシヌクレオシドの場合はリボヌクレオシドに比べて反応効率は低下するもののデオキシヌクレオシドの亜リン酸エステルが生成することが分かった。また、アミノ酸についても検討を行い、側鎖に水酸基をもつアミノ酸であるセリン、スレオニン、チロシンが亜リン酸エステル化されることも分かった。さらにC3炭水化物であるグリセルアルデヒドについても検討を行いホスホン酸エステルを与えることが分かった。これらの結果、シュライバーサイト由来の還元的リン化学種により、リボース、ヌクレオシド、ヌクレオチド、アミノ酸、グリセルアルデヒドなど様々な化合物が亜リン酸化されることが分かり、さらにこれら化合物から亜リン酸化されたペプチド、RNAなどの核酸、グリセルアルデヒドを中間体とする解糖系などの生命システムが生成された可能性を解明することが重要であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初計画していたリボース、1,4-アンヒドロエリスリトール、グリセルアルデヒドななどの亜リン酸化について予定通り解析することができた。また、当初計画に含まれなかったアミノ酸の亜リン酸化についても検討を行いその特性を明らかにした。

今後の研究の推進方策

本年度の検討より、シュライバーサイト由来にリン化学種によりアミノ酸、炭水化物、デオキシヌクレオシドなど、様々な化合物が亜リン酸化されることが分かったため、本年度はそこからより高次の生体分子であるペプチドやRNA、DNAなどが生成した可能性を明らかにすると共に、初期解糖系などの生命分子システムが生成した可能性についても明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of photocaged 6-O-(2-nitrobenzyl)guanosine and 4-O-(2-nitrobenzyl) uridine triphosphates for photocontrol of the RNA transcription reaction2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ohno, Daiki Sugiyama, LeoTakeshita, Takashi Kanamori, Yoshiaki Masaki, Mitsuo Sekine, KohjiSeio
    • 雑誌名

      Bioorganic and Medicinal Chemistry

      巻: 25 ページ: 6007-6015

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.09.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of oligonucleotides containing 2-N-heteroarylguanine residues and their effect on duplex/triplex stability2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Inde, Yoshiaki Masaki, Atsuya Maruyama, Yu Ito, Naoaki Makio, Yuya Miyatake, Takahito Tomori, Mitsuo Sekine, Kohji Seio
    • 雑誌名

      Organic and Biomolecular Chemistry

      巻: 15 ページ: 8371-8383

    • DOI

      10.1039/c7ob01875d

    • 査読あり
  • [学会発表] 還元的リン化学種による生体小分子の亜リン酸化反応の検討2018

    • 著者名/発表者名
      塩澤貴史, 杉山大樹, 友利貴人, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
  • [学会発表] ピロ亜リン酸による亜リン酸化反応を経由したヌクレオチド合成2018

    • 著者名/発表者名
      杉山大樹, 塩澤貴史, 大野健太郎, 友利貴人, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
  • [学会発表] 光ケージされたデオキシシュードウリジンを含むDNAの酵素合成法2018

    • 著者名/発表者名
      竹下玲央, 山田悠司, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
  • [学会発表] 6-O-(2-ニトロベンジル)グアノシン三リン酸の合成と転写反応の光制御2017

    • 著者名/発表者名
      大野健太郎, 竹下玲央, 杉山大樹, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 酵素合成可能な光ケージド DNA の開発と転写制御への応用2017

    • 著者名/発表者名
      竹下玲央, 大野健太郎, 長岡健斗, 山田悠司, 正木昭慶, 清尾康志
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 還元的リン化学種と生体小分子との反応の検討2017

    • 著者名/発表者名
      塩澤貴史, 友利貴人, 杉山大樹, 金和平, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 光分解性保護基を導入したヌクレオシド三リン酸の合成と転写反応の光制御への応用2017

    • 著者名/発表者名
      竹下玲央, 大野健太郎, 長岡健斗, 山田悠司, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      第47回複素環化学討論会
  • [学会発表] Photo-regulation of transcription by using enzymatically synthesized photo-caged DNA2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshita, L.; Ohno, K.; Nagaoka, K.; Yamada, Y.; Masaki, Y.; Seio, K
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry & The 1st Annual Meeting of Japan Society of Nucleic Acids Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] Reaction of H-pyrophosphonic acid toward nucleosides, nucleotides and amino acids2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, D.; Shiozawa,T.; Ohno, K.; Tomori, T.; Masaki, Y.; Seio, K.
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry & The 1st Annual Meeting of Japan Society of Nucleic Acids Chemistry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi