MRIや超音波診断装置を用いて生体組織の硬さ(弾性)を測定するMR elastography (MRE)やultrasound elastography (USE)は,肝線維症の病期判定などに利用されており,今後様々な疾患に適用されることが期待される.エラストグラフィを定量的画像バイオマーカーとして利用するには,測定システムとしての定量性や再現性,空間分解能が高いことが望ましい. 臨床用MRIとMR顕微鏡を用いて膵臓のような生体深部にある小さな臓器や組織の異種スケールでの粘弾性や緩和時間などの多元情報をヒトや疾患モデル動物を対象に定量的に取得可能なシステムを構築し,疾患に伴う粘弾性変化と病理学的な変化との関係を評価可能にすることを目的とした.また,粘弾性率が既知な生体物性模擬ファントムを用いてMREとUSEを評価することで,両装置の特性を明らかにするとともに,標準化に向けた活動に取り組んだ.具体的には,昨年度に開発したMREシステムを利用して,動物の摘出臓器などを対象とした測定を実施した.複数周波数と複数位相の弾性波を利用することで,形態情報と共に定量的な粘弾性率分布とその周波数特性や緩和時間などの多元情報を取得した.また,MREとUSEの両方で利用可能な生体物性模擬ファントムを改良し,両装置による測定値を比較評価した.
|