研究領域 | 地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー |
研究課題/領域番号 |
17H05311
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
澤井 みち代 千葉大学, 大学院理学研究院, 特任助教 (20760995)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中速摩擦 / 温度効果 / ドレライト |
研究実績の概要 |
大地震の発生時には断層が高速・大変位運動するため、断層内部に顕著な摩擦熱が発生する。その摩擦熱に起因した断層内部の物理化学プロセスによって、地震時の断層強度やすべり挙動が支配されていることが、今世紀に入って明らかになってきた(例えばRice, 2006)。地震時の断層挙動に対する温度の重要性が広く認識される一方、震源核が形成され地震発生時のすべり速度に至るまでの中速領域(秒速数mm~秒速数cm)に対する温度効果の見積もりはこれまでほとんどなされてこなかった。しかし、震源核が形成され断層破壊が伝播しても、それが大地震に繋がるか否かの鍵を握るのは地震発生直前の中速度領域での摩擦特性である。そこで本年度は、本研究計画の中核を担う低温~高温条件下での中速摩擦実験を実施し、岩石の摩擦特性が背景温度の変化に伴いどのように変化するのかを検証した。 実験には比較的熱破壊に強いベルファスト産ドレライトを使用し、千葉大学設置の回転式高温摩擦試験機を用いた。その結果、ドレライトの摩擦係数は速度および温度の影響を大きく受け、比較的低速領域では背景温度(室温~400℃)によらず摩擦係数に大きな変化は見られないが、高速領域では背景温度が高いほど摩擦係数が小さくなることが明らかとなった。このことからドレライトは、著しく弱化し始める速度領域が高温になるほど低速側にシフトするということが明らかとなった。これは、地震が発生し破壊が伝播する際に、より温度が高い深部へと先に破壊が伝播する可能性があることを示唆するものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までに、当初予定していた千葉大学設置の回転式高温摩擦試験機を用いた低温~高温中速摩擦実験をおこない、岩石の中速度域摩擦特性に対する温度の効果を検証し、さらにそれが地震発生に与える効果を考察している。実験は比較的熱破壊に強いドレライトに加え大陸地殻を代表する岩石として花崗岩を使用予定であったが、産前産後の休暇及び育児休業取得による本研究計画の一時中断のため、ドレライトを用いた実験の実施、及びその摩擦特性の温度効果を明らかにするにとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は本研究課題を推進すべく、育児休業終了後、直ちに摩擦実験を再開し、岩石の中速度域摩擦特性に対する温度効果の有無についてさらに詳しく検討していく。実験にはこれまで同様、千葉大学設置の回転式高温摩擦試験機を使用し、実験試料には庵治花崗岩を用いる。これまでの摩擦実験では物質の違いが地震活動の違いを支配しているという考えのもと地震の安定性などが議論されてきた。既に実施したドレライトと実施予定の花崗岩は構成鉱物が異なることもあり、両者の実験結果を比較検討することで、中速摩擦特性に対する温度効果に物質の違いが与える影響も議論できると考える。
|