• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

真実接触面における雲母・粘土鉱物の摩擦の物理

公募研究

研究領域地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー
研究課題/領域番号 17H05320
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

佐久間 博  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (20400426)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード粘土鉱物 / 配向度 / ポテンシャルエネルギー面 / シート構造 / 膨潤 / 湿度 / 摩擦試験 / 第一原理計算
研究実績の概要

最近の断層掘削により、多くの断層で雲母・粘土鉱物の存在が明らかとなった。これまで雲母・粘土鉱物の摩擦物性は主としてガウジを模擬した摩擦実験で測定されてきたが、その背景にある物理に関しては理解が進んでいない。本研究では雲母・粘土鉱物の摩擦を支配する要因を明らかにするために、雲母・粘土鉱物の(001)面の性質に着目する。
本年度は、(1)白雲母の劈開面における様々なせん断方向における摩擦特性の変化、パイロフィライト表面間の摩擦特性の変化を計算し、鉱物種による真実接触面での摩擦特性の違いを議論すること、(2)粘土鉱物は湿度により膨潤する性質があるため、湿度制御装置を開発し湿度制御下で摩擦試験を実施すること、を目的とした。
(1)白雲母間の摩擦力は、せん断方向に依存し、せん断方向に対して30度刻みで振動することが分かった。この結果は過去に実施された精密摩擦試験と調和的な結果であり、第一原理計算による摩擦がマクロな摩擦試験を説明する可能性があることを明らかにした。パイロフィライトの摩擦力は白雲母より小さく、またせん断時に現れる準安定構造が高分解能電子顕微鏡像と調和的であることを初めて明らかにし、第一原理計算の結果の妥当性が確認された。
(2)湿度制御型摩擦試験機が完成し、相対湿度を0から85%の間で制御しながら摩擦試験を実施することが可能となり、モンモリロナイトの粉末の摩擦試験の予備的な結果が得られ始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一原理計算による白雲母・パイロフィライト間の摩擦力の導出は、計画通りに進み、原子スケールの摩擦に関して、真実接触面における方向依存性や法線応力依存性の背景となる物理が明らかとなってきた。
摩擦試験については、湿度制御型摩擦試験装置が予定通りに完成し、来年度に向けた本格的な摩擦試験の準備が整った。
以上の理由から、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

(1)第一原理計算による真実接触面における摩擦力の導出
当初の目的に沿って、平成30年度はカオリナイト・ギブサイトの摩擦力の導出を実施する。さらに、今後の課題としては、いかにこれらの原子スケールの摩擦をマクロにアップスケールするかである。そこで平成30年度は真実接触面の面積を見積もるために、各鉱物のナノインデンテーションテストを実施する。得られるインデンテーション硬さを使うことで、ミリメートルスケール以上の摩擦の物理の構築を目指す。
(2)膨潤性粘土鉱物であるモンモリロナイトについて、湿度制御下の摩擦試験を実施する。特に本研究では低法線応力(1 MPa以下)での摩擦試験を実施し、これまでの高法線応力による実験結果(Tetsuka et al., 2018)との比較を実施する。低法線応力での結果を詳細に解析することで、層間水の影響や凝着力の起源に関する議論を実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The effects of charge, polymerization, and cluster size on the diffusivity of dissolved Si species in pore water2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yokoyama, H. Sakuma
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 224 ページ: 301-312

    • DOI

      10.1016/j.gca.2017.12.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural investigation of hectorite aqueous suspensions by dielectric microscopy and small-angle neutron scattering coupling with rheological measurement2018

    • 著者名/発表者名
      H. Iwase, T. Ogura, H. Sakuma, K. Tamura, Y. Fukushima
    • 雑誌名

      Applied Clay Science

      巻: 157 ページ: 24-30

    • DOI

      10.1016/j.clay.2018.02.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability of montmorillonite edge faces studied using first-principles calculations2017

    • 著者名/発表者名
      H. Sakuma, Y. Tachi, K. Yotsuji, S. Suehara, T. Arima, N. Fujii, K. Kawamura, A. Honda
    • 雑誌名

      Clays and Clay Minerals

      巻: 65 ページ: 252-272

    • DOI

      10.1346/CCMN.2017.064062

    • 査読あり
  • [学会発表] Dielectric constant of NaCl-H2O fluid at elevated temperatures and pressures studied by molecular dynamics simulations2018

    • 著者名/発表者名
      H. Sakuma
    • 学会等名
      Water Dynamics-15
    • 国際学会
  • [学会発表] モンモリロナイトの摩擦強度における湿度及び層間陽イオンの影響2017

    • 著者名/発表者名
      手塚寛, 片山郁夫, 佐久間博, 田村堅志
    • 学会等名
      JpGU-AGU 2017
  • [学会発表] モンモリロナイトの定方位度が摩擦強度に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間博, 河合研志, 片山郁夫
    • 学会等名
      JpGU-AGU 2017
  • [学会発表] Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性2017

    • 著者名/発表者名
      奥田花也, 河合研志, 佐久間博
    • 学会等名
      JpGU-AGU 2017
  • [学会発表] Molecular dynamics simulation to reveal slip and lubrication behaviors of interfacial water on quartz at high temperature conditions2017

    • 著者名/発表者名
      石川慧, 佐久間博, 土屋範芳
    • 学会等名
      JpGU-AGU 2017
  • [学会発表] 高温高圧下におけるNaCl-H2O流体の分子動力学計算2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間博, 市來雅啓
    • 学会等名
      JpGU-AGU 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] Friction and cohesion of pyrophyllite and muscovite2017

    • 著者名/発表者名
      H. Sakuma, K. Kawai, S. Suehara, I. Katayama, T. Kogure
    • 学会等名
      16th International Clay Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘土鉱物の真実接触面における摩擦2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間博
    • 学会等名
      新学術領域「地殻ダイナミクス」2017年全体集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi