• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

窒化物半導体への精密イオン注入技術の開発と集積回路応用

公募研究

研究領域特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究課題/領域番号 17H05333
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

関口 寛人  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00580599)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード集積回路 / GaN / MOSFET / トランジスタ / イオン注入
研究実績の概要

本研究では,過酷環境下(高温環境/放射線環境)において特性劣化の極めて小さな窒化物半導体(GaN)のみによって構成される集積回路の実現を目的とした。窒化物半導体(GaN)は耐環境性に優れた材料であり,高温環境下や放射線環境などの過酷環境下においても高い信頼性,長寿命なエレクトロニクスデバイスへの応用が期待できる。
GaN材料のみを用いた集積回路の実現のためにはしきい値の異なるMOSトランジスタの作製技術が求められる。その実現にはイオン注入技術の開発が鍵となり,2017年度はイオン注入技術に着目して研究を取り組んだが,2018年度はこの技術を基礎にして、GaN基板上の隣接領域に閾値電圧の異なるエンハンスメント型およびディプレッション型MOSトランジスタの作製を試みて,これらを電気的に外部接続することで最小構成のインバータ動作の観測に取り組んだ。
昨年度の取り組みでは高濃度のp-GaNテンプレートにMOSトランジスタを作製したため,いずれのタイプのトランジスタもトランジスタ動作が観測されたが,エンハンスメント型トランジスタでのドレイン電流はnA/mmオーダーと極めて低い値となっていた。今回はこの問題を解決するために、低濃度のp-GaN基板を用意し,昨年度と同様にしてMOSトランジスタを作製した。いずれのタイプのMOSトランジスタもp-GaNテンプレートで作製したときと比較して大きいmA/mmオーダーの高いドレイン電流が観測された。また同一チップ上に作製したエンハンスメント型およびディプレッション型MOSトランジスタを外部接続でつなげたところインバータ動作が観測され,GaNのみで構成される集積回路への基盤技術が構築されたことを示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 窒化物半導体集積回路プロセスの検討-Siイオン注入による閾値制御の試み-2019

    • 著者名/発表者名
      岡田浩、横山太一、三輪清允、山根啓輔、若原昭浩、関口寛人
    • 学会等名
      電子情報通信学会 5月研究会
  • [学会発表] GaN-based inverter by monolithic integration of threshold controlled MOSFETs2019

    • 著者名/発表者名
      H. Sekiguchi, K. Miwa, K. Yamane, A. Wakahara, and H. Okada
    • 学会等名
      Compound Semiconductor Week 2019
  • [学会発表] GaN-based E-MOSFET and D-MOSFET towards an integrated circuit2018

    • 著者名/発表者名
      三輪清允,横山太一,関口寛人,山根啓輔,若原昭浩,岡田浩
    • 学会等名
      第37回電子材料シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi