• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多層グラフェン薄膜の乱層構造に起因する特異物性の研究

公募研究

研究領域特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究課題/領域番号 17H05336
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 慶裕  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30393739)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード乱層構造 / グラフェン / 酸化グラフェン / 超高温プロセス / 欠陥修復 / キャリア輸送特性 / 熱伝導特性
研究実績の概要

本研究では、大量製造可能な酸化グラフェン(GO)から反応性雰囲気での超高温処理により低欠陥・乱層・多層グラフェン薄膜を形成し、そこから単層に類似した優れた特性を引き出すことが目的である。本研究1年目の平成29年度では、物性測定に適した乱層グラフェン形成法の確立を進めた。当初計画では、薄膜形成プロセスとしては、低反応性基板上薄膜を加熱処理する直接的な作製法に加えて、1400℃以上での処理が可能なグラファイト加工基板上に架橋した酸化グラフェンを転写する手法を予定していた。しかし予備検討の結果、入手できた高融点酸化物・窒化物基板は超高温で炭素といわゆるcarbothermal反応を起こして分解することが判明した。またGOを架橋させる凹形構造のサイズが熱伝導計測などに必要な5μm以上とすると加熱処理後に凹形構造の溝に落ちてしまい、架橋構造を維持できないこともわかった。そのため、GO分散液の凍結乾燥で得られ、自立可能な高空隙スポンジ状GO(サイズ:1cm角)から低欠陥・乱層グラフェンを形成する手法の開発を重点的に進めた。自立構造体のため基板にグラファイト自身を使用でき、超高温でも基板材料との反応は無視できる。しかも電気炉を用いた複数試料の同時処理というスケーラブルなプロセスも可能となった。さらに乱層構造の形成は、従来のGO凝集体では試料表面付近に限られていたのに対し、高空隙GOスポンジを用いると内部に至るまで乱層構造となっており、しかも欠陥修復も進行していた。しかし、ラマンスペクトルの挙動から、積層構造は不均一であり、物性計測で単層類似の特性を引き出すにはプロセスの改善が必要であることもわかった。今後は、スポンジ状GOの構造均一性を向上して単層状物性を示す比率を向上するとともに、自立乱層構造グラフェンやそれを基板上に転写した薄膜による電気・熱物性測定へと展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書では、(1)物性解析に向けた低欠陥・乱層グラフェン薄膜作製法開発、(2)乱層グラフェン薄膜におけるキャリア輸送特性・熱伝導特性解析方法の確立の2項目を今年度に実施するとしていた。しかし、(2)の前提となる乱層・多層グラフェン薄膜作製プロセスにおいて、当初予定していた低反応性基板上薄膜を加熱処理する直接的な作製法や、1400℃以上での処理が可能なグラファイト加工基板上に架橋した酸化グラフェンを転写する手法が困難であることが判明した。そのため、自立可能な高空隙スポンジ状GOから低欠陥・乱層グラフェンを形成するという新たな手法に特化して進めることとした。その結果、cmスケールの試料全体が内部に至るまで乱層構造となるという当初は想定していなかった成果を得ることができた。来年度においては、得られたグラフェンを絶縁物基板上に転写して電界効果トランジスタ(FET)構造やホール効果測定素子を作製し、キャリア輸送特性の解析から乱層構造の特異性を検証することが可能となった。また、この試料を用いると、薄膜では困難であったバルクスケールでの熱伝導計測手法で評価できる可能性がある。
以上のように、予定通りの項目をすべて達成しているわけではないが、当初想定していなかった課題を克服する手法を提案・実施して、来年度の研究につなげており、おおむね順調に進捗していると評価する。

今後の研究の推進方策

本研究の1年目で見出した成果、すなわち高空隙スポンジ状GOの超高温処理による低欠陥・乱層グラフェンのスケーラブル形成を発展させ、物性計測に適した試料構造を作製する。得られた試料を用いて、物性評価を推し進め、炭素材料における特異構造である乱層構造から単層に類似した優れた物性の発現を検証する。
(1)物性解析に向けた低欠陥・乱層グラフェン薄膜作製法開発:高空隙スポンジ状GOの超高温処理による低欠陥・乱層グラフェン薄膜形成条件を最適化し、欠陥密度をさらに低減するとともに、乱層構造の比率を高める。処理条件としてはエッチング作用を持つ水蒸気や炭素供給力を高める炭化水素ガスを添加し、欠陥修復と乱層構造の維持が両立する条件を探索する。得られたグラフェン構造体について、物性測定に必要な絶縁物基板への転写やペレット状への成型技術を確立する。
(2)乱層グラフェン薄膜における物性解析:(I)キャリア輸送特性:項目1で得られた乱層グラフェンを絶縁物基板上に転写して得られる薄膜をチャネルとして電界効果トランジスタ(FET)構造やホール効果測定素子を作製し、電気的な特性評価をおこなう。FET特性やホール測定から乱層グラフェンにおけるキャリア移動度・密度の膜厚依存性を解析し、乱層構造による単層に類似した特異性発現を検証する。(II)熱伝導特性:乱層グラフェンの熱伝導特性を数層の架橋薄膜とプレス成形で得られる自立膜(サイズはcmスケール)の両面から評価し、乱層構造による熱伝導率の向上効果を検証する。(III)電気化学特性:優れた電気伝導度と高空隙構造を活かした応用として、電気化学電極としての活性を評価し、そのポテンシャルを検証する。活性はサイクリックボルタンメトリーでのピーク電流やその電極電位から解析する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Investigation of surface potentials in reduced graphene oxide flake by Kelvin probe force microscope2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi,Kai Takashima and Yoshihiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chirality dependence of Longitudinal Unzipping of Single-Walled Carbon Nanotube to obtain Graphene Nanoribbon2017

    • 著者名/発表者名
      Minoru Fukumori, Pandey Reetu Raj, Taizo Fujiwara, Amin Termeh Yousefi, Ryota Negishi, Yoshihiro Kobayashi, Hirofumi Tanaka, Takuji Ogawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 06GG12/1-3

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.06GG12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of very narrow multilayer graphene nanoribbon with turbostratic stacking2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi, Katsuma Yamanoto, Haruki Kitakawa, Minoru Fukumori, Hirofumi Tanaka, Takuji Ogawa and Yoshihiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 110 ページ: 201901/1-4

    • DOI

      10.1063/1.4983349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving sensor response using reduced graphene oxide film transistor biosensor by controlling the pyrene adsorption as an anchor molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Negishi, Yuji Matsui and Yoshihiro Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 06GE04-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.06GE04

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of highly crystalline graphene films showing band-like transport from the defective graphene oxide2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、小林 慶裕
    • 雑誌名

      ナノ学会会報

      巻: 15 ページ: 39-45

  • [雑誌論文] 酸化グラフェンからの高結晶性グラフェン薄膜の合成とバイオセンサー応用2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、小林 慶裕
    • 雑誌名

      MATERIAL STAGE

      巻: 17 ページ: 1-6

  • [学会発表] CVDグラフェンをテンプレートとしたグラフェン多層成長2018

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、丸岡 真人、小川 友以、高村 真琴、谷保 芳孝、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 高温での機械剥離グラフェン上多層グラフェンの成長様式解析2018

    • 著者名/発表者名
      丸岡 真人、根岸 良太、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 酸化グラフェン・セルロースナノファイバー複合体の超高温処理による高空隙ナノカーボン材料形成2018

    • 著者名/発表者名
      許 梓ショウ、中村 槙悟、仁科 勇太、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] ナノダイヤモンドからのCNT成長における同位体混合比制御2018

    • 著者名/発表者名
      大畑 惇貴、中村 圭介、有福 達治、清柳 典子、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] カーボンナノオニオンを核としたカーボンナノチューブの高温成長2018

    • 著者名/発表者名
      仙波 弘樹、有福 達治、清柳 典子、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 超高温処理による酸化グラフェン構造修復過程の活性化エネルギー解析2018

    • 著者名/発表者名
      中村 槙悟、仁科 勇太、小林 慶裕
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Band-like transport of highly crystalline graphene films from defective graphene oxides2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      Collaborative Conference on Material Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigation of surface potentials in reduced graphene oxide flake by Kelvin probe force microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, K. Takashima and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved electrical properties of reduced graphene oxide film by water-assisted thermal process2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, T. Nakagiri M. Akabori and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Band-like transport in highly crystalline graphene thin films from defective graphene oxide material2017

    • 著者名/発表者名
      R. Negishi, M. Akabori, T. Ito, Y. Watanabe, and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of turbostratic multilayer graphene film from graphene oxides by ultrahigh temperature process2017

    • 著者名/発表者名
      S. Nakamura, T. Ishida, Y. Nishina and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Raman analysis on nanocarbon materials formation by isotope labelling toward 13C position control in graphitic lattice2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ohata, X. Xizhao, T. Ishida and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Scalable Synthesis of Turbostratic Multilayer Graphene Film from Graphene Oxides by Ultrahigh Temperature Process2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kobayashi, Shingo Nakamura, Takashi Ishida, Atsuki Ohata, Yuta Nishina
    • 学会等名
      2017 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 高温プロセスによる高結晶性多層グラフェンの成長2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、丸岡 真人、小林 慶裕
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ケルビンフォースプローブ顕微鏡による還元した酸化グラフェン薄膜の表面電位観察2017

    • 著者名/発表者名
      根岸 良太、高島 快、小林 慶裕
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] カーボンナノオニオンを核としたカーボンナノチューブ成長2017

    • 著者名/発表者名
      仙波 弘樹、有福 達治、清柳 典子、小林 慶裕
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季講演会
  • [学会発表] スポンジ状高空隙酸化グラフェンの超高温処理による乱層多層グラフェンの形成2017

    • 著者名/発表者名
      中村 槙悟、石田 俊、仁科 勇太、小林 慶裕
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季講演会
  • [産業財産権] FIELD EFFECT TRANSISTOR AND SENSOR USING SAME2017

    • 発明者名
      Y. Kobayashi,N. Kiyoyanagi et al
    • 権利者名
      Y. Kobayashi,N. Kiyoyanagi et al
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      US2017/0350856
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi