• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

原子分解能顕微鏡動画撮影による高次配位構造の形成機序研究

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 17H05355
研究機関東京大学

研究代表者

原野 幸治  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任准教授 (70451515)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード電子顕微鏡 / 自己集合 / 金属有機構造体 / 金属錯体
研究実績の概要

(1)同一金属と配位子からなる異なる金属有機構造体(MOF)間の構造変換
亜鉛(II)イオンとテレフタル酸からなる金属有機構造体(MOF)は数多くの構造が報告されており,特に三次元立方構造のMOF-5と二次元シート積層構造のMOF-2は,反応温度をわずかに変えるだけでそれぞれの構造が選択的に得られることが知られている.本研究では,MOF-2とMOF-5の相互変換が起こる実験条件を精査した結果,どちらの構造も熱力学的に安定であり加熱だけでは構造変換が起こらない一方で,酸や亜鉛(II)イオンの添加により配位子交換を誘起し,亜鉛周りの配位構造そのものを変換することでMOF-2とMOF-5間の相互変換が可能になることを見いだした.この結果は,MOF構造の「節」を形成する多核亜鉛構造の次元性が,最終的なMOFの三次元構造の決定要因となっていることを示すものである.今後MOF結晶の核前駆体の構造を分子レベルで明らかにすることで,高次配位構造体の形成機序について重要な知見が得られると期待される.
(2)かご型Pd二核錯体の自己集合におけるシート状巨大中間体の捕捉
2つのピリジル基を有する二座配位子とPd2+との自己集合により,二核かご型錯体が形成することが知られているが,どのような速度論的中間体を形成して熱力学的に最安定なかご型構造へ収束するのかは明らかになっていなかった.本研究では,柔軟なリンカーをもつ二座配位子のPd2+との錯形成を定量的自己集合過程解析手法(QASAP法)と光散乱法により追跡することで,サブミクロンサイズの巨大中間体の生成が示唆された.この中間体について,独自開発した反応溶液の急速凍結乾燥手法を適用することにより,走査透過電子顕微鏡によってシート状の構造が形成していることをとらえることに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

領域内外の共同研究を積極的に進めることにより,当初予定よりも幅広い研究対象に取り組んだ結果,MOF,二次元シートに加え,一次元金属錯体ワイヤやプロトン配位ポルフィリンナノワイヤなど,数々の集合体の形成機構を明らかにすることができた.

今後の研究の推進方策

H29年度に見いだされた,異なる金属有機構造体(MOF)間の構造変換の機構を解明するため,MOFの核形成における初期構造を捕捉する手法を確立する.個々の分子から結晶が形成する過程で,結晶の周期性がどの段階で獲得されるのか,という結晶化研究における長年の疑問を解決することができるであろう.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acid-Responsive Conductive Nanofiber of Tetrabenzoporphyrin Made by Solution Processing2018

    • 著者名/発表者名
      Zhen Yonggang、Inoue Kento、Wang Zongrui、Kusamoto Tetsuro、Nakabayashi Koji、Ohkoshi Shin-ichi、Hu Wenping、Guo Yunlong、Harano Koji、Nakamura Eiichi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 62-65

    • DOI

      10.1021/jacs.7b10575

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Flexibility of Components Alters the Self-assembly Pathway of Pd2L4 Coordination Cages2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kai, S. P. Maddala, T. Kojima, S. Akagi, K. Harano, E. Nakamura, S. Hiraoka,
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 47 ページ: 3258-3263

    • DOI

      10.1039/C8DT00112J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental study on interconversion between cubic MOF-5 and square MOF-2 arrays2017

    • 著者名/発表者名
      Schweighauser Luca、Harano Koji、Nakamura Eiichi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry Communications

      巻: 84 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.inoche.2017.07.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bis(dipyrrinato)zinc(II) Complex Chiroptical Wires: Exfoliation into Single Strands and Intensification of Circularly Polarized Luminescence2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki Risa、Toyoda Ryojun、Kogel Julius F.、Sakamoto Ryota、Kumar Jatish、Kitagawa Yasutaka、Harano Koji、Kawai Tsuyoshi、Nishihara Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: 16024-16027

    • DOI

      10.1021/jacs.7b07077

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Atomic-Resolution Electron Microscopic Study on Formation Pathways of Metal-Organic Frameworks2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Harano, Luca Schweighauser, Junfei Xing, Akihito Kumamoto, Naoya Shibata, Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Dynamical Ordering of Biomolecular Systems for Creation of Integrated Functions
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomic-resolution Microscopic Study of Germinating Knot/linker Assembly in Metal-organic Framework Formation2018

    • 著者名/発表者名
      Junfei Xing, Luca Schweighauser, Satoshi Okada, Akihito Kumamoto, Naoya Shibata, Koji Harano, Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] The New Frontiers of Organic and Supramolecular Chemistry Explored by High-resolution Electron Microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Harano
    • 学会等名
      Intergroup Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The New Frontiers of Organic and Supramolecular Chemistry Explored by High-resolution Electron Microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Harano
    • 学会等名
      Department Lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomic-Resolution Electron Microscopic Study on Early Stage Organization of Metal-Organic Frameworks2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Harano, Luca Schweighauser, Junfei Xing, Satoshi Okada, Akihito Kumamoto, Naoya Shibata, Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Self-Assembly & Supramolecular Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子分解能顕微鏡動画撮影による 高次配位構造の形成機序研究2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      新学術領域研究「配位アシンメトリ」第1回領域会議
  • [学会発表] Functional Hybrid Vesicles Made of [60]Fullerene Amphiphiles2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Harano
    • 学会等名
      Japan-China Joint Interdisciplinary Symposium on Coordination-based Hybrid Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 原子分解能電子顕微鏡で分子が動く,集まる,反応する様子をとらえる2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      統合物質創製化学研究推進機構 第1回若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子科学研究のための原子分解能顕微鏡動画撮影技術2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      AIKOC-1
    • 招待講演
  • [学会発表] 炭素材料の構造有機化学と超分子化学が支える単分子電子顕微鏡動画撮影技術2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      構造有機化学若手研究者・研究会2017
  • [学会発表] 原子分解能電子顕微鏡で明らかにする動的分子科学2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      第5回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機分子の結晶化を観察できるメガネ!_電子顕微鏡の最前線_2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      第7回CSJ化学フェスタ
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic-Resolution Electron Microscopic Study on Formation Pathways of Metal-Organic Frameworks2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Harano, Luca Schweighauser, Junfei Xing, Akihito Kumamoto, Naoya Shibata, Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      The 17th Tateshina Conference on Organic Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子科学研究ツールとしての実時間原子分解能電子顕微鏡イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会「その場観察研究部会」第2回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子科学研究ツールとしての原子分解能電子顕微鏡2017

    • 著者名/発表者名
      原野幸治
    • 学会等名
      第5回錯体化学若手の会九州・沖縄支部勉強会
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学総括プロジェクト機構「革新分子技術」総括寄付講座ウェブサイト

    • URL

      http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/~common/NakamuraLab.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi