• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アシンメトリー配位圏を有するバレル型バイオハイブリッド触媒の開拓

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 17H05370
研究機関大阪大学

研究代表者

小野田 晃  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60366424)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオハイブリッド触媒 / アシンメトリック配位圏 / ベータバレルタンパク質 / 金属錯体 / C-H結合活性化
研究実績の概要

本研究では、多彩な反応性を示す金属錯体触媒と、精緻な反応場を提供するバレル型タンパク質の融合により、アシンメトリー配位圏を有するバイオハイブリッド触媒を構築し、従来の金属錯体や酵素にはない新たな位置選択性や官能基選択性を付与した合成反応の開拓に取り組んだ。具体的には、反応性の高いRh錯体を固定化したバイオハイブリッド触媒を活用し、位置選択的な炭素-炭素結合形成反応、また、バレル空孔内に拡張型のアシンメトリー配位圏を構築し、不斉Diels-Alder 反応を実証した。これまでに強固なバレル構造を有するニトロバインディンの疎水空孔を活用して、様々な金属錯体触媒を共有結合により残基選択的に固定化したバイオハイブリッド触媒を開発してきた。そこで、初年度は、芳香族基質の認識を狙い、ピレン部位をの空孔に固定化したアシンメトリックな反応場を作製し、不斉Diels-Alder 反応の選択性を評価した。NBのCys96 に対してN-(1-ピレニル)マレイミドを共有結合的に連結し、同様にNB変異体についても調製した。一連のコンジュゲートは、ピレン部位の誘起CD に二通りのパターンに大別されたことから、NB の空孔内においてピレン部位は2通りの配向をとると推察された。このようなピレン部位の配向の違いが、反応の選択性に寄与すると考え、Diels-Alder 反応を検討した生成物を評価したところ、NB-Pyrは高いendo選択性と立体選択性で反応が進行したピレン部位をバレル型タンパク質の疎水空孔に結合したアシンメトリックな反応場を構築し、Diels-Alder反応の選択性が制御可能であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ピレン部位をバレル型タンパク質の疎水空孔に結合したアシンメトリックな反応場を構築し、Diels-Alder反応の選択性が制御可能であることをすでに見出しており、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

金属錯体触媒と精密かつ多彩なアシンメトリックな配位圏を提供するタンパク質を融合したバイオハイブリッド触媒による位置選択的・官能基選択的なC-C結合反応を開拓する。これまでに高い反応性を有するRh錯体をリジッドなベータバレル型タンパク質の疎水性空孔に固定化したバイオハイブリッド触媒を構築しており、この系を利用して、位置選択的・官能基選択的なC-C結合形成を伴うイソキノリン合成を探索する。予備的な検討から、アルキンとオキシム基質からイソキノリン環を合成するRh連結バイオハイブリッド触媒の調製しており、蛍光性のイソキノリン誘導体を生成物とする簡便な反応評価系についても確立できている。本年度は、この手法を実際に活用して、環化付加反応によるイソキノリン合成における触媒活性の向上と位置選択性の向上を狙ってスクリーニングを実施する。Rh錯体の近傍のアミノ酸にランダムおよび飽和変異を導入し、イソキノリン合成において高活性および位置選択性の高いタンパク質ホストを網羅的に探索する。選び出したタンパク質ホストについては、精製品のバイオハイブリッド触媒を調製して、触媒活性や選択性をより詳細に評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] RWTH Aachen University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      RWTH Aachen University
  • [雑誌論文] Cavity Size Engineering of a β-Barrel Protein Generates Efficient Biohybrid Catalysts for Olefin Metathesis2018

    • 著者名/発表者名
      A. R. Grimm, D. F. Sauer, M. D. Davari, L. Zhu, M. Bocola, S. Kato, A. Onoda, T. Hayashi, J. Okuda, U. Schwaneberg
    • 雑誌名

      ACS Catal.

      巻: 8 ページ: 3358-3364

    • DOI

      10.1021/acscatal.7b03652

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Construction of Cp*Rh(III)-linked Biohybrid Catalyst for the synthesis of isoquinolines2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kato, Alexander Grimm, Akira Onoda, Ulrich Schwaneberg, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      Aachen Protein Engineering Symposium (AcES) 2018
  • [学会発表] Tailored Protein Assemblies for Hybrid Biomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      Aachen Protein Engineering Symposium (AcES) 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Biohybrid Catalysts Harboring a Synthetic Metal Complex within a Barrel Protein2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Onoda
    • 学会等名
      Biotechnology and Chemistry for Green Growth 2018
  • [学会発表] Biotechnology and Chemistry for Green Growth 2018: “Synthesis of Isoquinoline Derivatives via C-H Bond Activation Catalyzed by Cp*Rh(III)-linked Biohybrid Catalysts.2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kato, Alexander Grimm, Akira Onoda, Ulrich Schwaneberg, Takashi Hayashi
    • 学会等名
      Biotechnology and Chemistry for Green Growth 2018
  • [学会発表] Isoquinoline Synthesis from Asymmetric Alkyne Using Cp*Rh Complex-Linked Biohybrid Catalyst2018

    • 著者名/発表者名
      橋爪拓幸、加藤俊介、小野田晃、林高史
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Conjugation of a catalytically latent Cp*Rh(III) complex to construct a cell surface displayed biohybrid catalyst.2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, S., Grimm, A., Onoda, A., Schwaneberg, U., Hayashi, T.
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Incorporation of a Noncanonical Metal-binding Amino Acid into a Nitrobindin Protein2018

    • 著者名/発表者名
      Alvarez-Miller, M. C., Taniguchi, N., Minagawa, N., Onoda, A., Hashimoto, K., Maruoka, K., Uzawa, T., Hayashi, T.
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~hayashiken/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi