• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超分子有機塩複合体によるアシンメトリック配位空間の階層的構築と非対称反応場の創出

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 17H05371
研究機関大阪大学

研究代表者

藤内 謙光  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30346184)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード結晶工学 / 多孔性構造 / 超分子 / アシンメトリー
研究実績の概要

多孔性物質のナノ空間表面を配位性分子で化学修飾し、触媒金属を配位させることで高度に制御された非対称反応場を創出し、物理刺激(光、熱)を印加することにより反応が進行する高度に制御された超分子不斉ナノリアクターを創製することを目的としている。
多孔質空間内に非対称性を創出するために3回対称性を有した多孔質有機塩の設計を行った。特徴的な4+4クラスター連結を有しながら3回らせん軸を持たせるために、同一方向にスルホ基が配置されたアントラセンジビニルスルホン酸(ADVS)を合成した。ADVSとトリフェニルメチルアミン(TPMA)を1:2のモル比で混合し、鋳型分子と再結晶するとスルホン酸とアミンが4つずつ電荷補助型水素結合により超分子クラスターを形成し、それがさらに高次構造を形成することで階層的な集積によって多孔質構造が得られた。この多孔質構造はADVSが3回らせん軸に沿って連結されている。さらに2つのネットワークが相互貫入し、三次元の籠目構造を形成していた。この多孔質空間は一辺が約20Aの三角形の主孔と直径が7Aの副孔から形成され、空隙率が37%と有機多孔質材料としては比較的大きな空孔を有している。またこの空孔は6本の3回らせん軸に沿って形成されており、結果として非対称な空間が構築される(Space group: P3121)。ただし、キラルな3回らせん状空間の進行方向は1つおきに交互しており、一方向に揃った極性は有していない。この多孔質構造はCO2とH2を選択的に吸収する。この時、CO2は2段階で吸着され、H2は大きなヒステリシスを持つことが解った。これは副孔に段階的にガスが吸着され、一旦入ると脱着しにくいためである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではアシンメトリーな多孔質空間を作製するとこと第一の目的としている。当該年度内に目的とする有効な空間を作製することに成功しており、さらにその汎用性についても確認できている。

今後の研究の推進方策

作製に成功したアシンメトリーな多孔質空間を反応場として用いるために、触媒金属を導入し、反応場に展開する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Dynamic Polymorph Formation during Evaporative Crystallization from Solution: The Key Role of Liquid-Like Clusters as “Crucible” at Ambient Temperature2018

    • 著者名/発表者名
      Oka Narumi、Ito Fuyuki、Haketa Yohei、Maeda Hiromitsu、Miyano Tetsuya、Tohnai Norimitsu、Ito Syoji、Miyasaka Hiroshi、Ozeki Sumio
    • 雑誌名

      Chem. - Eur. J.

      巻: 24 ページ: 4343-4349

    • DOI

      10.1002/chem.201705356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sterically crowded hydrogen-bonded hexagonal network frameworks2018

    • 著者名/発表者名
      I. Hisaki, N. Ikenaka, S. Tsuzuki, N. Tohnai
    • 雑誌名

      Mater. Chem. Front.

      巻: 2 ページ: 338-346

    • DOI

      10.1039/C7QM00544J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aggregation-Induced Singlet Oxygen Generation: Functional Fluorophore and Anthrylphenylene Dyad Self-Assemblies2017

    • 著者名/発表者名
      Kim Sooyeon、Zhou Yang、Tohnai Norimitsu、Nakatsuji Hirotaka、Matsusaki Michiya、Fujitsuka Mamoru、Miyata Mikiji、Majima Tetsuro
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 24 ページ: 636~645

    • DOI

      10.1002/chem.201703686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical and Structural Properties of ESIPT Inspired HBT?Fluorene Molecular Aggregates and Liquid Crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Padalkar Vikas S.、Tsutsui Yusuke、Sakurai Tsuneaki、Sakamaki Daisuke、Tohnai Norimitsu、Kato Kenichi、Takata Masaki、Akutagawa Tomoyuki、Sakai Ken-ichi、Seki Shu
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 121 ページ: 10407~10416

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b08073

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermoresponsive Emission Switching via Lower Critical Solution Temperature Behavior of Organic-Inorganic Perovskite Nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Nishikubo Ryosuke、Tohnai Norimitsu、Hisaki Ichiro、Saeki Akinori
    • 雑誌名

      Adv. Mater.

      巻: 29 ページ: 1700047~1700047

    • DOI

      10.1002/adma.201700047

    • 査読あり
  • [学会発表] スルホン酸とアミンによる多孔質有機塩の分子設計による構造安定性制御2018

    • 著者名/発表者名
      冨本篤功・土屋慧歩・藤内謙光・久木一朗
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] テトラスルホン酸と嵩高いアミンによる四面体型多孔質有機塩(d-POS)の構築とその触媒反応場への応用2018

    • 著者名/発表者名
      土屋慧歩・久木一朗・藤内謙光
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Hierarchical Construction of Versatile Diamondoid Porous Organic Salts (d-POS)2017

    • 著者名/発表者名
      藤内謙光
    • 学会等名
      The 34th International Conference of Photopolymer Science and Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超分子的アプローチによる 多孔質有機塩の 階層的構築と機能制御2017

    • 著者名/発表者名
      藤内謙光
    • 学会等名
      平成29年度日本結晶学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of Triangle-Shaped Porous Structure with Organic Salts composed of Aromatic Divinylsulfonic Acids and Triphenylmethylamine2017

    • 著者名/発表者名
      藤内 謙光
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Bilateral Workshop 2017
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi