• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

第一原理計算・データ科学が主導する高次機能非対称配位空間の設計

公募研究

研究領域配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 17H05380
研究機関首都大学東京

研究代表者

今村 穣  首都大学東京, 理学研究科, 客員教授 (60454063)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子自動生成 / CPLスペクトル
研究実績の概要

円偏光発光(CPL)は、励起分子の安定構造などの情報を含んでおり、励起状態を検討する上で重要な情報が含まれている。しかし、一般的に蛍光強度が弱いことが多いため、CPL強度も弱く観測が困難であることも多い。そこで、計算科学を用いてCPLスペクトルが観測できる分子の自動探索を試みた。これまで、ライブラリーから分子を自動生成するハイスループット材料自動探索スキームにより材料の自動探索を行ってきた。このアプローチは本研究対象にも展開可能であるが、準備するライブラリーに依存するため新規性が乏しい分子が生成される可能性がある。そこで、本研究では、データベースで報告されている分子を深層学習させたモデルを用いて分子の自動生成を行う。このアプローチではライブラリーを準備する必要が無く、新規性の高い分子が生成される。データベースから抽出する分子に対して依存性はあるが、基本的に自由度は高く所望の分子が探索・生成できる。
具体的には、分子の自動生成の深層学習モデルとして再帰型ニューラルネットワークを用い、モンテカルロ木探索(MCTS)をベースに分子探索を行う。分子自動探索プログラムは、ChemTSを用いた。これまでCPLスペクトルが観測されている典型的な有機分子と同じ骨格を持つもしくは分子類似性が高い数千分子を、PubChemデータベースから抽出し、深層学習に利用した。CPLスペクトルの計算には、時間依存密度汎関数理論を用いた。合成可能性の指標、リング罰則項も考慮しながら材料探索を行ったところ、ターゲット物性として選んだCPL強度および励起エネルギーの制約条件を満たす候補材料を得ることができた。実験研究者からも、妥当な材料とのコメントを頂いた。今後、更に多くのターゲット物性を満たす材料探索を行っていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Functionalization of Endohedral Metallofullerenes toward Improving Barrier Height for the Relaxation of Magnetization for Dy2@C80-X (X=-CF3, C3N3Ph2)2019

    • 著者名/発表者名
      Archana Velloth, Yutaka Imamura, and Masahiko Hada
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 58 ページ: 1208-1215

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.8b02652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous Dielectric Behavior of a Pb/Sn Perovskite: Effect of Trapped Charges on Complex Photoconductivity2018

    • 著者名/発表者名
      Kento Yamada, Ryosuke Nishikubo, Hikaru Oga, Yuhei Ogomi, Shuzi Hayase, Shouhei Kanno, Yutaka Imamura, Masahiko Hada, and Akinori Saeki
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 5 ページ: 3189-3197

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.8b00422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-Principles Calculations of the Rotational Motion and Hydrogen Bond Capability of Large Organic Cations in Hybrid Perovskites2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kanno, Yutaka Imamura, and Masahiko Hada
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 122 ページ: 15966-15972

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b05570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extrapolation of Polymer Gap by Combining Cluster and Periodic Boundary Condition Calculations with Huckel Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Imamura, Motomichi Tashiro, Michio Katouda, and Masahiko Hada
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett.

      巻: 707 ページ: 44-48

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2018.07.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inversion of Optical Activity in the Synthesis of Mercury Sulfide Nanoparticles: Role of Ligand Coordination2018

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Kuno, Yutaka Imamura, Michio Katouda, Motomichi Tashiro, Tsuyoshi Kawai, and Takuya Nakashima
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 57 ページ: 12022-12026

    • DOI

      10.1002/anie.201807191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Formation of End-on Orientation between Polythiophene and Fullerene Mediated by Coordination Nanospaces2018

    • 著者名/発表者名
      Kitao Takashi, Sasaki Yotaro, Kitagawa Susumu, Imamura Yutaka, Tsujimoto Masahiko, Seki Shu, and Uemura Takashi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 122 ページ: 24182-24189

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b08120

    • 査読あり
  • [学会発表] Theoretical Study on Next Generation Solar Cell by Computational Science2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka.Imamura
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical Study on Electronic Properties of Halogen-passivated Quantum Dot Solar Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Reo Murata, Yutaka Imamura, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN) 2018
  • [学会発表] Novel Perovskite Material Search by Materials Informatics: Application to Water Splitting Photocatalyst and Solar Cell2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kanno, Yutaka Imamura, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Study of Non-Fullerene Organic Photovoltaics: Search for New Acceptors and Interfacial Geometry2018

    • 著者名/発表者名
      Marina Suganuma, Yutaka Imamura, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel Material Search Scheme by Informatics: Application to Perovskite Solar Cell2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kanno, Yutaka Imamura, and Masahiko Hada
    • 学会等名
      the IAQMS 16-ICQC Satellite Conference on "Computational Chemistry meets Artificial Intelligence"
    • 国際学会
  • [学会発表] DFT Investigation of Structural and Electronic Properties of Covalent Organic Frameworks Containing Trichalcogenasumanene2018

    • 著者名/発表者名
      Katouda Michio, Motomichi Tashiro, Yutaka Imamura
    • 学会等名
      16th International Congress of Quantum Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習を用いた新規ペロブスカイト太陽電池材料の大規模探索2018

    • 著者名/発表者名
      菅野翔平, 今村穣, 波田雅彦
    • 学会等名
      第21回理論化学討論会
  • [学会発表] 非フラーレン系有機薄膜太陽電池材料の理論的探索2018

    • 著者名/発表者名
      菅沼麻莉奈, 今村穣, 波田雅彦
    • 学会等名
      第21回理論化学討論会
  • [学会発表] ボウル型トリカルコゲナスを基本π骨格とする共有結合性有機構造体の構造・電子機構の理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      河東田道夫, 田代基慶, 今村穣
    • 学会等名
      第21回理論化学討論会
  • [学会発表] マテリアルズインフォマティクスに基づくペロブスカイト太陽電池材料の大規模探索2018

    • 著者名/発表者名
      菅野翔平, 今村穣, 波田雅彦
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 有望な鉛フリーペロブスカイトは存在するか?~マテリアルズインフォマティクスによる回答~2018

    • 著者名/発表者名
      菅野翔平, 今村穣, 波田雅彦
    • 学会等名
      第三回フロンティア太陽電池セミナー

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi