• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

発生間隔及び振幅分布に基づくスロー地震数理モデル構築

公募研究

研究領域スロー地震学
研究課題/領域番号 17H05414
研究機関東京大学

研究代表者

竹尾 明子  東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードスロー地震 / 超低周波地震 / 沈み込み帯 / 南海トラフ
研究実績の概要

H30年度の数理モデル構築に向け、実データを用いたスロー地震の検出と発生間隔や振幅分布の規則性解明を行った。 主な解析対象として西南日本の超低周波地震(VLFE)を選び、日向灘の浅部VLFEや紀伊半島沖浅部VLFE 発生域、四国西部の深部VLFE発生域、紀伊半島東部の深部VLFE発生域を解析した。
VLFEの検出には、防災科学技術研究所が運営する広帯域地震観測網F-netの連続記録を用いた。波形相関を利用するテンプレートマッチング法を用いてテンプレートイベントに類似するイベントを検出した後、相対位置や振幅を推定してイベントカタログを作成し、振幅分布および発生間隔分布を得た。 実データにテンプレートイベントの波形を足し合わた上で検出を行う合成波形テストを様々なテンプレート振幅毎に行い、検出率を振幅の関数として定量的に評価した。 得られた検出率を用いて、VLFEカタログの振幅分布を補正したところ、指数分布すなわち特徴的なサイズが存在することを示した。その特徴的サイズが地域によって10倍近く異なっており、プレート境界の不均質の空間スケールの違いなどを反映している可能性を示した。
浅部VLFEについては統計的に総発生個数の約半分以上が検出できており、発生間隔分布について議論可能なことが明らかになった。その分布は通常の地震の余震同様に指数分布を示すが傾きが異なっており、異なる発生素過程を持つことが示唆された。簡単な数理モデルで傾きを再現可能だが、群発活動の初期および終盤の発生率増加と低下については、時間発展を取り入れた物理モデルの構築が必要なことを示した。以上の結果を国際学会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度には3地域以上での解析を予定していたが、合計4地域で解析を行い十分なイベントカタログを作成することができた。そのカタログを元に、当初予定していた振幅分布の評価、その地域性や時間変化などを議論することができた。振幅分布の時間変化については有意なものが見られず安定していることがわかった。一方で特徴的サイズの強い地域性が明らかになり、その成因の解明のため他地域における解析が必要になった。これについてはH29年度中にデータ収集は行えたが解析が完了しなかったため、H30年度に追加解析を行う。
以上の振幅や発生間隔の議論について、浅部VLFEについては十分なカタログを作ることができた。しかし、四国西部の深部VLFEについてはH26以降活動が低調になっていたことが判明し、H27年度以降に設営に携わった新規観測点による直上観測データの解析を本研究に活かせなかった。H30年度はH29年度終盤に発生した大規模な群発活動の解析を行い、深部VLFEについても振幅や発生間隔の分布をより詳細に議論する必要がある。
H30年度に予定していた発生間隔の数理モデル構築については、H29年度中に簡単なモデルを提案することができた。よって、H30年度には時間発展を含むより詳細な物理モデル構築を行う余裕ができた。新学術領域「スロー地震学」内の物理学者との分野を超えた共同研究に向けて、いくつかの研究打ち合わせ行い、スロー地震とは異なる現象との類似点などを議論した。現時点では、具体的な成果や共著発表などには至っておらず今後も共同研究の模索が必要である。

今後の研究の推進方策

最終年度であるH30年度は、当初の予定通りスロー地震の発生モデルの構築を行う。新学術領域「スロー地震学」内の物理学者などと議論を重ね、発生間隔の分布が通常の地震と異なる要因について理解を進め新たなモデルを提案する。その際に、群発活動の始まりと終わりの定義や活動領域の客観的な評価が必要になってくる。そこで、統計学の専門家と共同研究を行い、より客観的なモデル構築を目指す。このために、日本またはニュージーランドにおいて国際共同研究を進める予定である。
一方で、H29年度に新たに明らかになったVLFEの特徴的サイズの地域性についてもモデル構築を進める。まず、解析地域や期間、使用するデータを増やすことでカタログを拡張し、地域性についてより詳細な議論をするための下準備を行う。解析地域は西南日本に加えて琉球海溝や日本海溝、アメリカ北西部やコスタリカなどを検討する。データについては新学術領域「スロー地震学」A01班が設置した広帯域地震計記録などを利用し、深部VLFEの検出率向上を試みる。次に得られた地域性と地質的な背景や様々なスロー地震活動の地域性との比較を行い、地域性の成因を検討する。
以上で得られた結果を国内外の学会で発表するほか論文誌に投稿する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 16件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Temporal Activity Modulation of Deep Very Low Frequency Earthquakes in Shikoku, Southwest Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., A. Takeo, K. Obara, A. Kato, T. Maeda, and T. Matsuzawa
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 45 ページ: 733-738

    • DOI

      10.1002/2017GL076122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Migration of deep low frequency tremor triggered by teleseismic earthquakes in the southwest Japan subduction zone2018

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, R., K. Obara, A. Takeo, and T. Maeda
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 45 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/2017GL076779

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Size and interevent-time scalings of slow earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo, A. and K. Obara
    • 学会等名
      New Zealand-Japan Joint Workshop on Slow Slip
    • 国際学会
  • [学会発表] Small-scale along-dip variations of deep low frequency tremor activity detected in western Shikoku, southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hikita A., A. Takeo, T. Maeda, A. Kato, T. Matsuzawa, and K. Obara
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismic quiescence of deep very low frequency earthquakes from later 2014 in western Ehime prefecture, southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., A. Takeo, A. Kato, T. Maeda, K. Obara, and T. Matsuzawa
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Activity of deep low frequancy tremor triggered by teleseismic earthquakes2017

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, R., K. Obara, A. Takeo, and T. Maeda
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Variation of deep low frequency tremor activity along dip direction in western Shikoku, southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hikita, A., A. Takeo, T. Maeda, A. Kato, T. Matsuzawa, and K. Obara
    • 学会等名
      IAG-IASPEI 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive detection of low frequency tremor triggered by teleseismic surface waves in northern Kii and western Shikoku, southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, R., K. Obara, A. Takeo, and_T. Maeda
    • 学会等名
      IAG-IASPEI 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Seismic quiescence of deep very low frequency earthquakes from later 2014 in western Shikoku, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., A. Takeo, A. Kato, T. Maeda, and K. Obara
    • 学会等名
      IAG-IASPEI 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The characteristic sizes of_very low frequency earthquakes _in southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takeo, A. and K. Obara
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of broadband slow earthquakes explained by a Brownian model2017

    • 著者名/発表者名
      Ide, S., and A. Takeo
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Fine-scale variations of deep low frequency tremor activity detected in western Shikoku, southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hikita, A., A. Takeo, T. Maeda, A. Kato, T. Matsuzawa, and K. Obara
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive detection and regional difference of tremor triggered by teleseismic wave2017

    • 著者名/発表者名
      Kurihara, R., K. Obara, A. Takeo, and_T. Maeda
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term change of activity of very low-frequency earthquakes in southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., A. Takeo, A. Kato, T. Maeda, and K. Obara
    • 学会等名
      Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] スロー地震カタログの標準化に向けて ―データベースの整備―2017

    • 著者名/発表者名
      加納将行・麻生尚文・案浦理・新井隆太・伊藤喜宏・鎌谷紀子・Julie Maury・中村衛・西村卓也・尾鼻浩一郎・杉岡裕子・高木涼太・高橋努・竹尾明子・山下裕亮・松澤孝紀・井出哲・小原一成
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 西南日本沈み込み帯における誘発微動の網羅的検出と地域差2017

    • 著者名/発表者名
      栗原亮・小原一成・竹尾明子・前田拓人
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 振幅・発生間隔の分布に見られるスロー地震と通常の地震の違い2017

    • 著者名/発表者名
      竹尾明子・小原一成
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 西南日本における超低周波地震活動の時空間分布2017

    • 著者名/発表者名
      馬場慧・竹尾明子・小原一成・加藤愛太郎・前田拓人・松澤孝紀
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] ブラウニアンモデルが説明する広帯域スロー地震の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      井出哲・竹尾明子
    • 学会等名
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] Toward standardization of slow earthquake catalog -Development of database website-2017

    • 著者名/発表者名
      Kano, M., N. Aso, S. Annoura, R. Arai, Y. Ito, N. Kamaya, J. Maury, M. Nakamura, T. Nishimura, K. Obana, H. Sugioka, R. Takagi, T. Takahashi, A. Takeo, Y. Yamashita, T. Matsuzawa, S. Ide, and K. Obara
    • 学会等名
      2017 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term change of activity of very low-frequency earthquakes in southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., A. Takeo, K. Obara, A. Kato, T. Maeda, and T. Matsuzawa
    • 学会等名
      2017 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Size and interevent-time distributions of very low frequency earthquakes during swarms in the Nankai subduction zone2017

    • 著者名/発表者名
      Takeo, A. and K. Obara
    • 学会等名
      2017 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of broadband slow earthquakes explained by a Brownian model2017

    • 著者名/発表者名
      Ide, S., and A. Takeo
    • 学会等名
      2017 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学地震研究所ホームページ・最近の研究「四国地方における深部超低周波地震活動の時空間分布」

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/2018/02/20/shikoku/

  • [備考] 東京大学地震研究所 竹尾明子 ホームページ

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/akiko-t/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi