• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発生間隔及び振幅分布に基づくスロー地震数理モデル構築

公募研究

研究領域スロー地震学
研究課題/領域番号 17H05414
研究機関東京大学

研究代表者

竹尾 明子  東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードスロー地震 / 超低周波地震 / 広帯域地震計
研究実績の概要

周期的に発生されるとされる測地学的スロースリップイベントに対して、地震学的に観測されるスロー地震(超低周波地震・低周波微動)の発生間隔分布や振幅分布は自明ではない。本年度は、昨年度得られた超低周波地震の特徴的なサイズ(マグニチュード)分布について断層長や破壊伝播速度、滑り量など震源パラメータとの対応関係を検討し、単純なモデルを構築した。サイズ分布を不確定性を議論し、なおかつ、より詳細な震源パラメータを求めるため、臨時観測記録の収集と解析手法の改良を行い、先行研究よりも小さなマグニチュード3前後の超低周波地震を多く検出することに成功した。さらには、震源パラメータの中でも特に重要となる震源時間関数を明らかにするために追加解析を行い、長周期より振幅が大きいすなわち震源時間が100秒より長いことなどを示した。また、解析領域を西南日本だけでなく東北沖の日本海溝付近や米北西部のCascadia地方に拡大した。この結果、振幅分布の地域性は同じ海溝沿いでも存在することが判明し、プレート境界の曲率など様々な要因が影響していることが示唆された。発生間隔についてより統計的な解釈を行うため、ニュージーランドの数理統計学の研究者との共同研究を開始した。隠れマルコフモデルを用いた解析手法を導入し、主観的に得られている低周波微動のクラスタによる発生間隔の違いなどを検証した。これらの結果を国際学会などで発表したほか、国際学術誌への投稿準備を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Otago
  • [国際共同研究] University of Southern California(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Southern California
  • [雑誌論文] Development of a Slow Earthquake Database2018

    • 著者名/発表者名
      Kano, M., Aso, N., Matsuzawa, T., Ide, S., Annoura, S., Arai, R., Baba et al.
    • 雑誌名

      Seismological Research Letters

      巻: 89 ページ: 1566~1575

    • DOI

      10.1785/0220180021

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Receiver function imaging around source region of slow earthquakes in western Shikoku, Japan by using a dense array2018

    • 著者名/発表者名
      A.Hikita, K.Obara, A.Kato, A.Takeo, T.Akuhara, T.Maeda
    • 学会等名
      2018 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Slow Earthquake Database2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kano, Naofumi Aso, Takanori Matsuzawa, Satoshi Ide et al.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Toward the comprehensive detection of shallow very low frequency earthquakes off the Pacific coast of Tohoku, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      S. Baba, A. Takeo, K. Obara, T. Maeda
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] マッチドフィルタ法による日本全国で発生する火山性・準火山性深部低周波地震の網羅的検出2018

    • 著者名/発表者名
      栗原亮・小原一成・前田拓人・竹尾明子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 3次元速度構造モデルに基づく理論波形を用いた十勝沖・東北沖における超低周波地震の検出2018

    • 著者名/発表者名
      馬場慧・竹尾明子・小原一成・前田拓人・松澤孝紀
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 日本における火山性深部低周波地震の活動の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      栗原亮・小原一成・竹尾明子
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] 四国西部のスロー地震発生域における稠密アレイを用いたレシーバー関数解析2018

    • 著者名/発表者名
      疋田朗・小原一成・加藤愛太郎・竹尾明子・悪原岳・前田拓人
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] Detection of very low frequency earthquakes off the Pacific coast of Tokachi and Tohoku regions, northeastern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      S. Baba, A. Takeo, K. Obara, T. Maeda and T. Matsuzawa
    • 学会等名
      2018 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of volcanic deep low frequency earthquakes and temporal variation of its activities in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      R. Kurihara, K. Obara and A. Takeo
    • 学会等名
      2018 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Broadband seismic observation of very low frequency earthquakes around Bungo channel in southwest Japan by temporal stations2018

    • 著者名/発表者名
      A. Takeo and K. Obara
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi