• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多環式アルカロイド群の化学-酵素ハイブリッド合成

公募研究

研究領域生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究課題/領域番号 17H05433
研究機関東京農工大学

研究代表者

大栗 博毅  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80311546)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード化学-酵素ハイブリッド合成 / 非リボソーム依存型ペプチド合成酵素 / テトラヒドロイソキノリンアルカロイド / ジョルナマイシン A / 迅速合成 / 酵素変換 / 長鎖脂肪酸側鎖
研究実績の概要

サフラマイシンやエクテナサイジンに代表される抗腫瘍性テトラヒドロイソキノリンアルカロイド群は、複雑な五環性母骨格を共有する。北海道大学及川研究室で非リボソーム依存型ペプチド合成酵素 SfmC により五環性母骨格が一挙に構築される生合成機構を提案し、実験的に検証している。
本研究では SfmC を活用し、テトラヒドロイソキノリンアルカロイドを迅速合成する化学-酵素ハイブリッドプロセスを開発した。酵素反応の基質として、チロシン誘導体、アルキル鎖を有するペプチジルアルデヒドを設計・合成した。酵素 SfmC による五環性骨格の構築とアミノニトリルの導入、二級アミンに対する還元的アミノ化を実施した。酵素変換で得られる中間体を単離せずに連続的に官能基変換を施すアプローチにより、シンプルな合成基質からわずか一日で適切に官能化された五環性中間体を合成することができた。酵素変換に必要不可欠の長鎖脂肪酸側鎖をエステルの加水分解除去した後、キノンへ酸化し、天然物ジョルナマイシン Aの4ポット合成に成功した。酵素変換と化学合成を融合するアプローチにより、テトラヒドロイソキノリンアルカロイド群の簡便な合成法を確立することができた。

天然物の半合成を除外すると、化学合成と酵素合成はこれまでほぼ独立に発展してきた。本研究では、酵素による骨格構築と生理的条件下でも進行する官能基変換を融合したアプローチを追求している。非リボソーム依存型ペプチド合成酵素の A ドメインは、アミノ酸を識別して選択的に活性化するので一般に基質許容範囲が狭い。これに対し本研究で着目したSfmC-PSドメインは、Rドメインがチオエステルを還元して生じた遊離のアルデヒドを基質とする。そのため、Aドメインと比較するとPSドメインは、基質に対しての許容性を大幅に拡張できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非天然型のアルデヒド基質/チロシン誘導体群の設計・合成した。酵素SfmCの精製法、ホロ化の工程を大幅に改善することができた。更に、酵素反応後に二級アミンをN-メチル化し第三級アミンとしてから単離する工夫により、酵素反応の効率と再現性を大幅に改善できた。これにより、末端に一級水酸基を有するテトラヒドロイソキノリンアルカロイドであるジョルナマイシンAの化学-酵素ハイブリッド合成に成功した。

今後の研究の推進方策

アルデヒド基質を改変して本アプローチの適用範囲を拡大している。これにより側鎖の官能基を自在に改変し、他のテトラヒドロイソキノリンアルカロイド同族体群を柔軟に化学-酵素ハイブリッド合成するプロセスの実現を現在鋭意検討中である。 in vitro酵素変換で5環性骨格を一挙に組み上げる本プロセスはスケールアップが重要な課題となっている。本合成の有用性を向上させるため、酵素の大量発現や安定性向上についても検討を進める必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 多環式アルカロイド群のアセンブリーライン合成を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会 有機合成化学を起点とするものづくり戦略 特別企画
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然物群の迅速合成・骨格多様化の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 学会等名
      富山大学 平成29年度生命融合科学教育部シンポジウム ライフサイエンスを開拓先導する分子科学
    • 招待講演
  • [学会発表] Streamlined Integration of Chemical Synthesis and In Vitro Biosynthesis: Expeditious Synthesis of Jornnamycin A2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Oguri
    • 学会等名
      Asian Chemical Biology Initiative 2017 Ulaanbaatar Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多環式アルカロイド群の化学・酵素ハイブリッド合成2017

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 学会等名
      新学術領域研究「生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学」第二回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然物の骨格を多様化する迅速合成プロセスの開発と創薬リード創製2017

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 学会等名
      日本薬学会東海支部特別講演会
    • 招待講演
  • [備考] 東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門 大栗研究室ホームページ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~h_oguri/

  • [産業財産権] テトラヒドロイソキノリン環含有化合物の製造方法2018

    • 発明者名
      大栗博毅・谷藤涼・及川英秋
    • 権利者名
      大栗博毅・谷藤涼・及川英秋
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-048897

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi