• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光圧によるエクソソームの高効率捕集法の開発と早期がん診断への応用

公募研究

研究領域光圧によるナノ物質操作と秩序の創生
研究課題/領域番号 17H05465
研究機関岡山大学

研究代表者

金田 隆  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20243909)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード光圧 / エクソソーム / リポソーム / 金ナノ粒子 / がん
研究実績の概要

平成29年度には、脂質二分子膜から成るリポソームをモデル小胞として用い、これを光圧によりガラス基板上に捕集できることを明らかにした。さらに、捕集効率を向上させるために、溶液に金ナノ粒子を添加する方法を検討し、金ナノ粒子が捕集効率を顕著に向上させることを発見した。しかしながら、金ナノ粒子による捕集効率向上の機構は明らかではなかった。そこで平成30年度には、金ナノ粒子存在下での光圧によるリポソームの加速現象を直接観察し、その機構の解明を目指した。光圧により加速されたリポソームの速度は、金ナノ粒子の濃度の増加とともに大きくなることがわかった。リポソームと金ナノ粒子の相互作用を制御するために、両者の表面電荷を制御して実験を行ったところ、金ナノ粒子とリポソームが互いに反対の電荷をもつときに、最も大きな速度が得られることを発見した。したがって、静電的に金ナノ粒子とリポソームが結合することで、大きな速度が得られることがわかった。すなわち、陰イオン性の金ナノ粒子を用いた場合、陽イオン性のリポソーム、中性のリポソーム、陰イオン性のリポソームの順に速度が大きくなり、陽イオン性の金ナノ粒子を用いた場合には逆の順序となった。このとき、金ナノ粒子とリポソームが同じ電荷をもつ場合でも速度の増加が確認されたことから、疎水性相互作用も両者の結合に関与していることが示唆された。また、金ナノ粒子のサイズもリポソームの速度変化に影響を与えることを見出した。これらの検討結果から、金ナノ粒子の表面電荷、サイズ、濃度を制御することで、エクソソームの捕集効率を向上できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Laser-Induced Fluorometry for Capillary Electrophoresis2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 19 ページ: 452-461

    • DOI

      10.1002/tcr.201800051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromatographic Paper-Based Analytical Devices Using an Oxidized Paper Substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimoto, Takashi Kaneta
    • 雑誌名

      Analytical Methods

      巻: 11 ページ: 179-184

    • DOI

      10.1039/c8ay02298d

  • [雑誌論文] Microfluidic paper-based analytical devices with instrument-free detection and miniaturized portable detectors2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneta Takashi、Alahmad Waleed、Varanusupakul Pakorn
    • 雑誌名

      Applied Spectroscopy Reviews

      巻: XX ページ: XX

    • DOI

      10.1080/05704928.2018.1457045

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A colorimetric paper-based analytical device coupled with hollow fiber membrane liquid phase microextraction (HF-LPME) for highly sensitive detection of hexavalent chromium in water samples2018

    • 著者名/発表者名
      Waleed Alahmad, Nuttanee Tungkijanansin, Takashi Kaneta, and Pakorn Varanusupakula
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 190 ページ: 78-84

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2018.07.056

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Novel paper-based analytical devices with distance readouts2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta, Yuhi Shimada, Yuki Hashimoto
    • 学会等名
      PACCON 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical manipulation of droplets and vesicles for analytical applications2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta
    • 学会等名
      PERCH-CIC Congress X in Thailand
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金ナノ粒子存在下でのレーザー光による小胞捕集機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      谷 夢希,金田 隆
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] クロマトグラフィーの原理を用いた距離に基づくマイクロペーパーデバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      橋本 悠生,金田 隆
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動によるリグニン分解酵素の活性測定2018

    • 著者名/発表者名
      金田 隆
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Paper-based analytical devices for instrument-free analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta
    • 学会等名
      Joint Symposium on Chemistry (JSoC) 2018 Brawijaya University-Okayama University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Paper-Based Analytical Devices for On-Site Chemical Analyses2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta
    • 学会等名
      International Conference on Innovation, Smart Culture and Well-Beings (ICISW2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Paper-based analytical devices using chromatographic principle2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kaneta, Yuki Hashimoto
    • 学会等名
      Flow Analysis 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acceleration mechanism of vesicles via optical pressure in the presence of gold nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      Yumeki Tani, Takashi Kaneta
    • 学会等名
      Flow Analysis 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi