• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

全固体電池にむけたリチウムイオン伝導性硫窒化物の創成

公募研究

研究領域複合アニオン化合物の創製と新機能
研究課題/領域番号 17H05488
研究機関大阪府立大学

研究代表者

林 晃敏  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10364027)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード硫窒化物 / 固体電解質 / 複合アニオン
研究実績の概要

本研究では、複合アニオン系固体電解質として硫窒化物の作製を行ってきた。昨年度までの検討により、窒素源としてLi3Nを用いたメカノケミカル法を用いて硫窒化物ガラスが作製可能であり、硫化物への窒素導入に伴って、導電率や大気安定性の向上することを見出した。今年度は新たな窒素源として窒化ホウ素BNおよび窒化炭素C3N4に着目した。Li3Nとこれらの窒素源を組み合わせることによって、窒化物ガラス電解質を作製し、これら窒素源を用いたメカノケミカル法による電解質作製プロセスについて知見を得ることを目的とした。
ジルコニア製のポットとボールを用いて、遊星型ボールミルを用いたメカノケミカル処理条件を検討したところ、X線回折においてハローパターンを示すLi3BN2ガラス電解質が得られた。ラマン分光の結果、ガラスは仕込み組成に対応する [N-B=N]3-の孤立アニオンから構成されていた。得られたLi3BN2ガラス粉末は成形性に優れており、室温のプレス成形のみで相対密度84%の比較的緻密な粉末成形体が得られた。さらにガラス転移温度付近でホットプレスすることによってより一層の緻密化が生じ、相対密度95%の成形体が得られた。ホットプレス体の室温における導電率は1.3×10-5 S cm-1であり、Li3BN2結晶やLi3BO3酸化物ガラスと比較して高い値を示した。同様にメカノケミカル法を用いてLi2CN2ガラスが得られ、その粉末成形体は同組成の結晶と比べて3桁以上高い1.1×10-6 S cm-1の導電率を示した。以上の結果から、メカノケミカル法を用いた複合アニオン系電解質の作製において、BNやC3N4を用いて窒素の導入が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation and characterization of lithium ion conductive Li3SbS4 glass and glass-ceramic electrolytes2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Takuya、Kato Atsutaka、Hotehama Chie、Sakuda Atsushi、Hayashi Akitoshi、Tatsumisago Masahiro
    • 雑誌名

      Solid State Ionics

      巻: 333 ページ: 45~49

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ssi.2019.01.017

    • 査読あり
  • [学会発表] 非晶質イオニクス材料を用いた全固体電池の開発2019

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏・作田 敦・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      第57回セラミックス基礎科学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Glass-Based Solid Electrolyte for All-Solid-State Lithium and Sodium Batteries2019

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏
    • 学会等名
      43rd International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 全固体電池にむけたガラス系アルカリイオン伝導体の開発2019

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Li7P3S11ベース硫窒化物系固体電解質の作製と評価2019

    • 著者名/発表者名
      木村拓哉・福嶋晃弘・作田 敦・林 晃敏・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [学会発表] ガラス電解質を用いた固体界面構築と全固体エネルギー貯蔵デバイスへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏・作田 敦・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      電気化学会第86回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanochemical Synthesis of Lithium Boronitride Glass Electrolytes2018

    • 著者名/発表者名
      茂野真成・長尾賢治・作田 敦・林 晃敏・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 全固体電池の実用化に向けたあゆみ2018

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ2018
    • 招待講演
  • [学会発表] All-Solid-State Rechargeable Batteries with Ductile Glass Electrolytes2018

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏・作田 敦・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Electronic Materials and Nanotechnology for Green Environment (ENGE2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メカノケミカル法によるLi3BN2窒化物ガラス電解質の作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      茂野真成・長尾賢治・出口三奈子・保手浜千絵・作田 敦・林 晃敏・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      第59回電池討論会
  • [学会発表] リチウムイオン伝導性Li3SbS4固体電解質の作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      木村拓哉・作田 敦・林 晃敏・辰巳砂昌弘
    • 学会等名
      2018年度第3回関西電気化学研究会
  • [学会発表] 硫化物系アルカリイオン伝導体を用いた全固体電池の開発2018

    • 著者名/発表者名
      林 晃敏
    • 学会等名
      第44回固体イオニクス討論会
    • 招待講演
  • [備考] 大阪府立大学大学院工学研究科応用化学分野無機化学研究グループ

    • URL

      http://www2.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka2/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi