• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アポトーシス細胞の貪食シグナルに対する負の制御機構とその生理的意義の解明

公募研究

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 17H05495
研究機関筑波大学

研究代表者

小田 ちぐさ  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50510054)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード貪食 / ホスファチジルセリン / PS受容体 / CD300a / マクロファージ
研究実績の概要

アポトーシス細胞の貪食は貪食細胞に発現するホスファチジルセリン(PS) 受容体が担っているが、その制御機構については充分に解明されていない。我々は、マクロファージなどの骨髄球系細胞に発現する抑制性免疫受容体であるCD300aを同定し、CD300aが新しいPS受容体であることを明らかにしてきたが、最近、マクロファージ上に発現するCD300aがアポトーシス細胞上のPSと結合して、貪食を抑制するというこれまで知られていなかった現象を見いだした。よって本研究では、 CD300aによるアポトーシス細胞の貪食抑制のメカニズム(平成29年度)と、その生理学的、病理学的意義を明らかにする(平成30年度)ことを目的とした。
CD300aは、チロシンの脱リン酸化を誘導することにより細胞内活性化シグナルを抑制することから、チロシンリン酸化を介して貪食に関与するPS受容体であるMerTK がCD300aの標的として最も可能性が考えられ、CD300aによる貪食抑制メカニズムは、CD300aのITIMsを介したチロシンフォスファターゼのリクルートがMerTKの細胞内チロシンのリン酸化を抑制していることによるものではないかという作業仮説に基づいて研究を進めた。しかし、MerTKシグナル抑制剤、及び抗MerTK抗体によってMerTKシグナルを抑制しても、CD300aによる貪食抑制効果が依然認められたことより、CD300aはMerTKによる貪食を抑制しているのではないと考えられた。よって、他のPSレセプターによる貪食シグナルを解析した。予期していなかった事に、同じCD300ファミリーであるものの、活性化レセプターであるCD300bを介したDAP12のシグナルが標的貪食シグナルであることをそれぞれ、DAP12, CD300b遺伝子欠損マウス由来のマクロファージを用いることで明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はCD300aによる貪食抑制メカニズムを明らかにすることに焦点を当てた研究を行った。当初の作業仮説は異なり、予期しなかった結果を得たが、CD300aによる貪食抑制メカニズムは明らかとなったため、概ね順調に経過している、と評価した。

今後の研究の推進方策

平成30年度はCD300aによるアポトーシス細胞の貪食抑制の生理学的、病理学的意義を明らかにすることを計画する。
1)血球貪食症候群モデルにおけるCD300a貪食抑制受容体の機能解明
脾臓マクロファージが過剰に血球を貪食し、汎血球減少をきたす疾患である、血球貪食症候群のマウスモデルを作製し、この疾患病態におけるCD300aの機能を解析する。脾臓マクロファージ分画のPS受容体の発現を解析する。次に、すでに樹立したCd300afl/fl LysM-Creマウスを用いて、Poli I:C, もしくはCpGを経静脈投与し、骨髄、および末梢血の血球数を測定する。赤血球特異マーカー(TER119)、血小板特異マーカー(CD41)の貪食細胞内での発現をフローサイトメトリー法で解析し、血球貪食能を評価することにより、CD300aの貪食抑制能が生体で機能しているのかを解析する。
2)自己免疫疾患マウスモデルにおけるCD300aの貪食抑制機能の役割の解明
1)と平行して、脳を主体とする自己免疫疾患のモデルを用いてCD300aの貪食抑制受容体としての生体での機能を解明する。予備実験において、野生型、及びCD300a遺伝子欠損マウスに、ミエリン塩基性タンパク質を用いて実験的自己免疫性脳脊髄炎(Experimental autoimmune encephalomyelitis, EAE)を発症させると、CD300a遺伝子欠損マウスでは、その症状が軽減する傾向を認めた。Cd300afl/fl LysM-Creマウスを用いてEAEモデルを作製することにより、貪食細胞上のCD300aが自己免疫疾患に関与しているかを検証する評価は臨床症状および、病理組織像、T細胞の浸潤、活性化を指標とし、更に、ミクログリアにおける貪食機能を検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] アポトーシスを起こした上皮細胞による制御性T細胞制御2017

    • 著者名/発表者名
      小田(中橋)ちぐさ、渋谷 彰
    • 雑誌名

      感染・炎症・免疫

      巻: 47 ページ: 205-207

  • [雑誌論文] CD300a免疫受容体からみえてきた死細胞の炎症反応における役割2017

    • 著者名/発表者名
      小田(中橋)ちぐさ、渋谷 彰
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 25 ページ: 377-382

  • [学会発表] Involvement of a new phosphatidylserine receptor, CD300a, in inflammatory diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakahashi-Oda C.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 常在細菌叢によるバリア組織の恒常性維持2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷 彰、小田 ちぐさ
    • 学会等名
      第66回日本アレルギー学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] アポトーシス細胞の貧食シグナルに対する負の制御機構とその生理的意義の解明2017

    • 著者名/発表者名
      小田 ちぐさ
    • 学会等名
      平成29年度新学術領域班会議
  • [学会発表] A long-chain fatty-acid elongase, Elovl 6, regulates mechanical stress induced dermatitis.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Nakahashi-Oda C
    • 学会等名
      Keystone Symposia Conference Cell Death and Inflammation
    • 国際学会
  • [学会発表] 腫瘍微小環境におけるCD300aの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      中澤 優太、小田 ちぐさ、渋谷 彰
    • 学会等名
      第9回血液・疾患免疫療法学会学術集会
  • [産業財産権] 活性調節剤2017

    • 発明者名
      渋谷 彰、小田 ちぐさ
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      17-074

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi