• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞死によって誘導される脳梗塞後の神経修復メカニズム

公募研究

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 17H05514
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

七田 崇  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, プロジェクトリーダー (00598443)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳卒中
研究実績の概要

梗塞に陥った脳組織では大量の脳細胞死が生じ、これに伴うダイイングコードとして、炎症を惹起する内因性組織因子(DAMPs: danger associated molecular patterns)が虚血壊死した脳組織から放出される。本研究では脳梗塞後の細胞死に伴う炎症が、どのように収束し、神経修復を開始するのかを解明することを目標として研究を実施した。
脳梗塞後のDAMPsが組織から排除されるメカニズムを、培養細胞系を用いた分子スクリーニングによって探索した結果、DAMPsが脳内に浸潤したマクロファージの発現するスカベンジャー受容体(MSR1やMARCO)によって細胞内に取り込まれ、排除されることが明らかになった。脳梗塞後に誘導されるMSR1を高発現するマクロファージは神経修復因子IGF-1を産生する明確な修復細胞であった。ビタミンA誘導体AM80の投与によって、DAMPsの排除を促進し、炎症の収束を早めることを発見した(Shichita, et al. Nature Medicine 2017)。
以上の研究成果は、無菌的炎症の収束を早める治療法が可能であることを実証している。無菌的炎症は、様々な臓器障害の病態に絡んでおり、従来の炎症抑制薬では治療効果を上げられないことも注目されていることから、炎症の収束を早める薬剤の開発によって様々な病態に有効な治療剤が開発されることが期待される。実際に、炎症は修復機転を誘導する要因の1つであることが予想される。脳内における修復細胞の解析からは、これらを誘導するために修復性の脳内環境が形成されることが明らかになりつつある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Brain regulatory T cells suppress astrogliosis and potentiate neurological recovery2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Minako、Komai Kyoko、Mise-Omata Setsuko、Iizuka-Koga Mana、Noguchi Yoshiko、Kondo Taisuke、Sakai Ryota、Matsuo Kazuhiko、Nakayama Takashi、Yoshie Osamu、Nakatsukasa Hiroko、Chikuma Shunsuke、Shichita Takashi、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 565 ページ: 246~250

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0824-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cellular and molecular mechanisms of sterile inflammation in ischaemic stroke2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Koutarou、Shichita Takashi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/jb/mvz017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pivotal role of innate myeloid cells in cerebral post-ischemic sterile inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyama Jun、Nakamura Akari、Ooboshi Hiroaki、Yoshimura Akihiko、Shichita Takashi
    • 雑誌名

      Seminars in Immunopathology

      巻: 40 ページ: 523~538

    • DOI

      10.1007/s00281-018-0707-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammation and neural repair after ischemic brain injury2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai Seiichiro、Shichita Takashi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2018.10.013

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳梗塞における無菌的炎症のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞と炎症 ~炎症は敵か?味方か?~2018

    • 著者名/発表者名
      七田 崇
    • 学会等名
      第61回日本神経化学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Sterile inflammation in ischemic stroke.2018

    • 著者名/発表者名
      Shichita T
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 招待講演
  • [学会発表] Sterile inflammation induced by ischemic brain cell death.2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shichita
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳と無菌的炎症2018

    • 著者名/発表者名
      七田 崇、津山淳、酒井誠一郎
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [備考] 東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/stroke-renaiss/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi