• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

活性酸素種による翻訳後修飾を検出する蛍光バイオセンサー

公募研究

研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 17H05529
研究機関京都大学

研究代表者

森井 孝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (90222348)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード一酸化窒素 / バイオセンサー / 蛍光センサー / 蛍光タンパク質
研究実績の概要

酸化活性種による翻訳後修飾過程を可視化する蛍光バイオセンサーとして、特に、タンパク質チオール基の翻訳後修飾に関与している主たる酸化活性種であるNOに注目して蛍光NOバイオセンサー(NOセンサー)を構築した。NOにより翻訳後修飾を受けることが知られているTRPC5(Nat. Chem. Biol., 2006)の構造変化メカニズムに着目し、NOにより構造変化を誘起される部分構造をNO反応モジュールとして採用し、申請者らがこれまでに培ったバイオセンサー構築戦略(Bioorg. Med. Chem. 2009など)を応用したNOセンサーを設計し、評価をおこなった。
分割型GFPを用いたNOセンサーでは、試験管内においてNOの存在により、有意な蛍光変化を観測することができた。しかしながら、そのS/N比は充分なものではなく、細胞内においてNOを検出するためには、より大きなダイナミックレンジでNOを検出することができるNOセンサーであることが望まれる。それと同時に、例えば過酸化水素など他の酸化活性種との選択性も重要になってくる。
そこで、現在有用な結果が得られている分割型NOセンサーを、より大きなダイナミックレンジでNOを検出できるよう分割型GFP に導入するリンカーを含んだNO反応モジュールの最適化をおこなった。さらに、他の酸化活性種との選択性も評価し、高選択的にNOを検出可能なNOセンサー構造を最適化した。試験管内にて最適化をおこなったうえで、細胞内での機能評価をおこなった結果、395 nm と466 nmでの励起による蛍光強度比の変化が向上したNOセンサーを得た。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Design of fluorescent sensor detecting nitric oxide using autofluorescent protein2019

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tajima, Eiji Nakata, Reiko Sakaguchi, Masayuki Saimura, Yasuo Mori, Takashi Morii
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 蛍光タンパク質を用いた一酸化窒素センサーの作製2018

    • 著者名/発表者名
      田嶋竣介,森井 孝
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第30回サマースクール
  • [学会発表] 蛍光タンパク質を用いた一酸化窒素センサーの機能評価2018

    • 著者名/発表者名
      田嶋 竣介・坂口 怜子・才村 正幸・中田 栄司・森 泰生・森井 孝
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Construction of nitric oxide sensor based on fluorescent protein2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tajima, Eiji Nakata, Reiko Sakaguchi, Masayuki Saimura, Yasuo Mori, Takashi Morii
    • 学会等名
      1st Japan-India Bilateral Symposium on Energy and Environmental Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi