状況に応じて柔軟に判断を切り替えるタスクスイッチングは、ヒトを含めた霊長類特有の適応的な認知機能である。我々はこれまで、2つの環境(ルール)に応じて柔軟に判断を切り替えるタスクスイッチ課題をサルに適用し、柔軟な判断の神経メカニズムを解明してきた。本研究では、本タスクスイッチ課題で重要と思われる3つの脳領域、感覚情報表現がある大脳皮質MT野、判断に必要な情報が収集、蓄積されるLIP野、タスクルールの表現がある前頭前野(PFC)間の相互作用を解明し、適応的な神経回路シフトの実体を明らかにすることを目標とする。 今年度はMT野・LIP野の神経活動を同時記録し、MT野‐LIP野間機能結合の計測を行った。MT野に単点電極を、LIP野に単芯多点電極を挿入し、サルがタスクスイッチ課題を遂行している最中に局所電場電位(Local field potential: LFP)を計測した。LFPのハイガンマ帯域活動を解析したところ、MT野、LIP野のどちらにおいても、マルチユニットで得られるのと同様の神経活動が再現できた。さらに、MT野、LIP野間のphase coherenceを解析したところ、判断に用いる視覚刺激呈示後に、ベータ帯域で同期が上昇することが明らかになった。このベータ帯域機能結合の上昇の程度は、2つの環境(ルール)間で異なっていた。このことは、ベータ帯域の機能結合が、課題関連情報を担っている可能性を示唆する。
|