前年度に引き続いて、「海馬が恐怖から消去への回路シフトのスイッチ的役割を果たしている」との仮説を検討した。短時間の再エクスポージャー時に海馬を不活性化させると、恐怖条件づけ文脈記憶を減弱させることが示されたため、今年度は、光遺伝学的手法を用いて海馬の恐怖記憶エングラムの活性を制御することで、回路シフトに対する海馬記憶エングラムの役割の解析を試みた。c-fosタグシステムを用いて恐怖記憶エングラム細胞を光作動性イオンチャネルであるアーチロドプシンT あるいはチャネルロドプシン2でラベルして、恐怖記憶想起中のエングラム細胞活性制御の影響を解析した。その結果、記憶エングラム不活性化により恐怖記憶の喪失、一方、記憶エングラム活性化により消去の阻害が観察された。以上の結果から、想起中の海馬恐怖記憶エングラム制御を介して再固定化あるいは消去を誘導するかが決定される恐怖記憶回路シフトのメカニズムが示唆された。 catFISH法を用いて、再固定化と消去誘導時にそれぞれ活性化されたニューロンの同定を進め、扁桃体には再固定化ニューロンと消去ニューロンの二集団、一方、前頭前野には一集団の再固定化/消去ニューロンが存在することが示された。c-fosタグシステムによりチャネルロドプシン2を前頭前野における再固定化/消去ニューロン(エングラム)特異的に発現させて光操作し、このエングラムの性状解析を進めた。 さらに、アデノ随伴ウイルスを用いて海馬興奮性ニューロンにGCaMPを発現させて、恐怖記憶想起時のカルシウムイメージングを行い、再固定化及び消去誘導後に活性変動を示すニューロン集団をそれぞれ同定した。
|