公募研究
細胞外マトリックス糖鎖構造発現を中心とした局所の細胞外環境制御によって、脊髄損傷後の再生神経回路はいかに再編成し、いかに機能シフトするかを解明することを目標にする。特に技術面において、本学術領域で確立した脊髄回路の再生再編のトレーシング技術を進める。さらに局所的遺伝子発現制御システムを立ち上げて、神経回路再生における機能シフトを遺伝子プロファイルから得た様々な分子との相関から検証することを目的とし研究を進めている。① 糖鎖構造の発現に関わるChGn1KOマウスの脊髄損傷後修復は、現在知られる損傷回復モデルの中では最も回復が早い。このChGn1酵素はさまざまな器官でコンドロイチン硫酸(CS)の合成過程で重要かつ最も初期に発現制御に関わる酵素である。細胞外マトリックスのうち中枢神経再生にとって最も制御が必要かつ我々が特に注力している、このコンドロイチン硫酸(CS)が成体神経組織で機能を果たすにあたって重要な存在の場としてペリニューロナルネット(PNN)という構造体が着目されている。中枢神経再生に関わるCSの機能場であるこのPNNとの相関を中心に、CS発現とともにPNNと神経発芽回路再編成との相関を明らかにすることができた。PNNはたしかに神経再生にその発現が相関しており、PNNの組織内機能が神経発芽を抑制していることが分かった。② CS発現制御あるいは微細環境制御(回路再編)に関わる炎症性サイトカイン、さらにはPNN骨格のアグリカンをノックダウンコンストラクトを用いて局所にて抑制し、これらと再生の相関を調べた。再生過程の局所領域での回路再編を解析する方法を確立した。PNNによる回路再編にあたっての重要な知見を得るためのシステムを立ち上げることができた。③ 細胞外環境制御に起因する回路再編の違いと、iPS細胞はじめ再生治療に向けての細胞移植およびCS環境制御との併用による回路再編の解析系を立ち上げ、研究を開始することができた
2: おおむね順調に進展している
糖鎖構造の発現に関わるChGn1KOマウスの脊髄損傷後修復は、現在知られる損傷回復モデルの中では最も回復が早い。中枢神経再生に関わるCSの機能場であるPNNとの相関を中心に、我々の遺伝子改変マウスを駆使して、再生過程の神経回路可視化を可能としたこと、神経発芽回路再編成をPNNとの相関で捉えることを可能としたので、ほぼ当初目標を達成することができた。
細胞外環境制御に起因する回路再編の違いと、CS環境制御および細胞移植との併用による回路再編を解析を推進する。 再生における積極的な神経発芽が、脊髄損傷後のCS環境制御や細胞移植において認められることなのか、さらにそれらが増強されているかを解析する。これまでの本領域での成果と併せて、組織解析とともに網羅的分子発現(RNAseq)解析など細胞分子生物学的手法も用いることで、脊髄損傷の再生回路再編(機能シフト)を捉える
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Neurochem Int.
巻: 17 ページ: S0197-0186
10.1016/j.neuint.2017.10.001.
Mol Brain.
巻: 10 ページ: 47
10.1186/s13041-017-0328-5.
Sci Rep.
巻: 7 ページ: 12646
10.1038/s41598-017-04007-x.
J Cell Sci.
巻: 130 ページ: 2631-2643
10.1242/jcs.202119.
J Neurosci.
巻: 36 ページ: 4046-4064
10.1523/JNEUROSCI.3319-16.2017.