• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

上皮細胞集団の細胞競合による変異細胞排除における力覚応答の機能解明

公募研究

研究領域細胞競合:細胞社会を支える適者生存システム
研究課題/領域番号 17H05612
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 一正  東北大学, 大学院生命科学研究科, 教授 (10312539)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード力覚応答 / アクチン骨格 / RhoGEF / 上皮細胞 / 中間径フィラメント / 細胞競合 / Solo
研究実績の概要

私たちは、低分子量G蛋白質Rhoファミリーの活性化因子の中から力覚応答に関与するものを同定し機能解析を行ってきた。その一つであるSoloについて研究を進め、Soloが上皮細胞において張力負荷に対する収縮力の発生に寄与することをこれまでに明らかにしてきた。このSoloの細胞機能は、上皮細胞集団内に発生した異常細胞の細胞競合による排除に関与することが考えられた。本年度は、同領域の藤田班との共同研究を開始し、恒常活性型RasV12をイヌ腎上皮MDCK細胞において発現誘導し、任意の時期に正常細胞を変異細胞に変換させ、周囲の正常細胞との細胞競合によって変異細胞が頂端側へ排出される実験系の導入を行った。現在、RasV12の発現誘導による変異細胞の排出を再現できるようになったが、まだ効率が低いためさらに条件検討を進めている。本研究において、細胞間に作用する張力を生細胞においてリアルタイムで可視化することが非常に有効な解析ツールとなるため、細胞間の張力を蛍光輝度の変化で可視化するテンションセンサープローブの開発を開始した。E-カドヘリンの内部に円順列変異体YFPを挿入したプローブの発現プラスミドを作製し、これを上皮細胞に発現させた場合、細胞間接着部位に発生する張力がこの円順列変異体YFPに働くことが期待されるプローブの基本骨格を作製した。これをもとに円順列変異体YFPの張力の作用する領域に点変異を導入し、細胞間の張力変化で輝度が変化するプローブのスクリーニング系を確立した。現在、スクリーニングを進めている。また、Soloによる力覚応答のシグナル伝達経路が細胞競合に寄与することを考え、Soloと相互作用する蛋白質の網羅的探索を行った。その結果、アクチン重合に寄与し中間径フィラメントと結合することが報告されている分子を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同領域の藤田班との共同研究により、薬剤の添加で恒常活性型RasV12を発現誘導可能なMDCK細胞をMDCK細胞集団に少数混合し、正常細胞に囲まれた変異細胞を人為的に作製するモデルを導入した。細胞競合によって変異細胞が細胞シートの頂端側に排出され現象を観察できるようになったが、効率が低いため、更なる条件検討を行っている。同時に、これらの細胞においてSoloの発現抑制の効果がこれまの解析と同様に検出できるかを検証している。本研究課題の重要な柱であるテンションセンサープローブの開発に本年度は注力してきた。このプローブは、細胞集団の秩序化、細胞競合における力覚応答の機能解明に非常に有効なツールとなることが期待される。細胞間のテンションセンサーとするため、E-カドヘリンをベースとして、E-カドヘリンの細胞外ドメインに円順列変異体YFPを挿入し細胞内にRFPを付加したプローブの基本骨格を作製した。さらに、円順列変異体YFPの張力が作用するドメインに点変異を加えたプローブの検証を開始した。同時に、現在、プローブのスクリーニングの効率化を検討している。
これまでにSoloと相互作用する分子としてケラチン8/18繊維を同定していたが、細胞競合における正常細胞側の異常細胞の認知機構、異常細胞が排出される分子機能の理解には、細胞間接着やアクチン骨格の再構築に関与する分子の同定が有効と考えられた。そために、ビオチン化酵素を用いたBioID法を新たに導入してSoloと相互作用する蛋白質の網羅的探索を行った。その結果、アクチンの重合に関与し中間径フィラメントと結合する分子や接着斑において力覚応答に関与する分子を幾つか発見した。これらとSoloの相互作用の確認とともに、さらに多くの分子を同定するために新たなBioIDプローブの作製とスクリーニングを継続している。

今後の研究の推進方策

1.MDCK細胞の細胞競合モデルにおける細胞骨格の動的状態の解析:細胞競合のモデル実験を早急に確立すると同時に、アクチン骨格やケラチン8/18ネットワークを可視化できる細胞株を樹立して細胞競合の実験で使用できる条件を整える。これらを用い、細胞競合時にこれらの細胞骨格の再構築パターンを解析する。
2.YFPの円順列変異体を用いたテンションセンサープローブの開発:テンションセンサープローブの母骨格が完成したので、センサーとして働く円順列変異体YFPに対する点変異体のライブラリーを作製しスクリーニングを継続する。また、センサー部分である円順列変異体YFPのN末端と C末端にタグを付加した分子を作製し、その両端をシリコーンゴムに直接強固に結合させ、シリコーンゴムを引き伸ばして円順列変異体YFPを引き伸ばす実験方法を確立する。これを用いてセンサーとして有効な候補を簡便にスクリーニングする方法を確立する。また、Soloの細胞間接着部位への局在は、細胞がその部位で収縮力を発生させている可能性が考えられるため、Soloそのものがテンションセンサーとして機能する可能性を検証する。
3.細胞間接着部位においてSoloと相互作用する蛋白質の探索:大腸菌由来のビオチン化酵素を用いたBioID法によるSoloの関連蛋白質の探索はこれまで行ってきているが、細胞間接着構造に特化して関与するものは未だ同定できていない。さらに探索を続け、得られたものの中でアドヘレンスジャンクションやデスモソームに関連する分子をピックアップして細胞競合における機能を解析する。
4.細胞競合における力覚応答に関与する1 0種類のRhoGEFの機能解析:力覚応答に関与するRhoGEFはSoloの他に10種類同定していることから、MDCK細胞の細胞競合モデルにおいてこれらの発現抑制実験を行って関与を解析する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Solo, a RhoA-targeting guanine nucleotide exchange factor, is critical for hemidesmosome formation and acinar development in epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S., Matsui T., Ohashi K., Deguchi S., and Mizuno K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: - ページ: -

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [学会発表] 力覚応答に関与するRho-GEF, Soloの上皮細胞の集団移動における機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      磯崎 友亮、酒井 高輝、藤原佐知子、水野 健作、大橋 一正
    • 学会等名
      新学術領域「幹細胞老化と疾患」「細胞競合」総括班主催「若手の会」
  • [学会発表] アクチン骨格再構築及び細胞間接着形成におけるRho-GEF, PLEKHG4Bの機能解明2017

    • 著者名/発表者名
      二宮 小牧、水野 健作、大橋 一正
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部 第83回例会
  • [学会発表] 力覚応答に関与するRhoGEF, Solo の上皮細胞の集団移動における機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      磯崎 友亮、藤原佐知子、水野 健作、大橋 一正
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部 第83回例会
  • [学会発表] Solo はミオシン II を介して上皮管腔組織の形態を制御する2017

    • 著者名/発表者名
      西村 亮祐、加藤 輝、藤原佐知子、大橋 一正、水野 健作
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] ATP 飢餓によるコフィリンロッド形成における Slingshot の関与2017

    • 著者名/発表者名
      Dangya Wang、大澤 千尋、大橋 一正、水野 健作
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] PLEKHG4Bのアクチン骨格再構築,細胞間接着における機能2017

    • 著者名/発表者名
      二宮 小牧、大橋 一正、水野 健作
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] RhoA 活性化因子 Solo による上皮細胞の集団移動の制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      磯崎 友亮、藤原佐知子、大橋 一正、水野 健作
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 上皮細胞の細胞-基質間接着と腺房形成におけるRho-GEF Solo の機能2017

    • 著者名/発表者名
      藤原佐知子、勝野 真美、大橋 一正、水野 健作
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] 上皮細胞集団の細胞競合による変異細胞排除における力覚応答の機能解明2017

    • 著者名/発表者名
      大橋 一正
    • 学会等名
      第3回新学術領域「細胞競合」班会議
  • [学会発表] Functional analysis of Rho-GEF, PLEKHG4B in actin cytoskeltal reorganization and cell-cell adhesions2017

    • 著者名/発表者名
      Komaki NINOMIYA, Kensaku MIZUNO, Kazumasa OHASHI
    • 学会等名
      3st International Symposium on Cell Competition
    • 国際学会
  • [学会発表] Solo, GEF for RhoA, is involved in collective cell migration of epithelial cells2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Isozaki, Sachiko Fujiwara, Kensaku Mizuno, Kazumasa Ohashi
    • 学会等名
      3st International Symposium on Cell Competition
    • 国際学会
  • [学会発表] 力覚応答に関与するRho-GEF, Soloの同定とアクチン骨格再構築における機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      大橋 一正、磯崎 友亮、西村 亮祐、酒井 高輝、藤原佐知子、水野 健作
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rho-GEF, PLEKHG4Bによるアクチン骨格再構築と細胞間接着形成おける機能2017

    • 著者名/発表者名
      二宮 小牧、水野 健作、大橋 一正
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] 力覚応答に関与するRho-GEF, Soloの上皮細胞の集団移動における機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      磯崎 友亮、酒井 高輝、藤原佐知子、水野 健作、大橋 一正
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Identification and functional analysis of solo, a Rho-GEF involved in mechanotransduction2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa OHASHI
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Mechanobiology (ISMB 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院生命科学研究科 分子細胞生物分野 大橋研究室

    • URL

      http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/ohashi_lab/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi