• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脈絡叢の変性と神経幹細胞老化の連関解析

公募研究

研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 17H05647
研究機関九州大学

研究代表者

堅田 明子  九州大学, 医学研究院, 助教 (00615685)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード脈絡叢 / 老化 / 炎症
研究実績の概要

脳脊髄液産生組織である脈絡叢は、血液と脳脊髄液両者に接する特徴から、血液脳脊髄液関門としての機能が重要である。我々はこれまでに脈絡叢が神経幹細胞の分化制御に関わるサイトカインや成長因子を多数産生すること、また、加齢に伴い線維化など脈絡叢の変性が見られることを確認している。本研究では、脈絡叢変性の分子機構を解明するため、網羅的遺伝子発現解析を行い、バリア機能の維持や血液由来細胞の脳内浸潤に寄与する遺伝子の探索を行っている。
これまでに、若年および老齢マウス脈絡叢における遺伝子発現を次世代シーケンサーにより網羅的に解析、加齢に伴い発現変動する遺伝子を同定した。その結果、炎症関連遺伝子やT細胞・マクロファージの誘引に関わる因子が加齢に伴い発現上昇することを明らかにした。さらに、脈絡叢の単一細胞RNA-seq解析により、炎症関連遺伝子や血球系細胞誘引因子を発現する細胞種の特定を行った。さらに、末梢においては加齢加速因子としての機能が勢力的に解析されているAngptl2が脳内においては、脈絡叢において発現が高い事に注目し、これのノックアウトマウスを入手し、脳の表現型解析も行っている。網羅的遺伝子発現解析の結果、ノックアウトマウス脈絡叢では、野生型と比較して炎症・免疫応答関連遺伝子群の発現が減少していること、また加齢Angptl2-KOマウスではミクログリアの活性化が減少しており、脳炎症が抑制されていることを見出している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Developmental stage-dependent change of SMAD target genes defines the neural stem cell fate2018

    • 著者名/発表者名
      Sayako KATADA
    • 学会等名
      NCU Global Young Investigator forum 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Developmental stage-dependent change of BMP responsiveness defines neural stem cell fate2018

    • 著者名/発表者名
      Sayako KATADA, Mizuki Honda, Kinichi Nakashima
    • 学会等名
      第12回エピジェネティクス研究会
  • [学会発表] Decoding mouse embryonic neural stem cell fate by BMP2 responsiveness2018

    • 著者名/発表者名
      Sayako KATADA
    • 学会等名
      The 16th Stem cell research symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the impact of choroid plexus focusing on a key chronic inflammatory regulator, Angiopoietin-like protein 22018

    • 著者名/発表者名
      山下りえ、中島欽一、堅田明子
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the impact of choroid plexus focusing on a key chronic inflammatory regulator, Angiopoietin-like protein 22018

    • 著者名/発表者名
      山下りえ、中島欽一、堅田明子
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi