• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

αシヌクレイン老化が引き起こす個体老化パーキンソン病

公募研究

研究領域脳タンパク質老化と認知症制御
研究課題/領域番号 17H05692
研究機関新潟大学

研究代表者

松井 秀彰  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (60710853)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードαシヌクレイン / パーキンソン病
研究実績の概要

私達は小型魚類を利用し、パーキンソン病の病態を研究しています。その中でも加齢とともに自然経過でパーキンソン病に類似した病態を呈するアフリカメダカを観察し、かつその知見をin vitroからヒト剖検脳までを活用することで妥当性を検証してきました。今年度は、1) 老齢のアフリカメダカとヒトパーキンソン病剖検脳において共通して蓄積する異常物質、2) 老齢のアフリカメダカとヒトパーキンソン病剖検脳において共通して増加するαシヌクレインの翻訳後修飾、これらを同定しつつあります。また、3)腸内細菌が腸管神経と中枢神経のαシヌクレインに与える影響、もマウス、組織培養、アフリカメダカ等を用いることで検証しました。
2) " 老齢のアフリカメダカとヒトパーキンソン病剖検脳において共通して増加するαシヌクレインの翻訳後修飾"について特に詳細を述べますと、質量分析、免疫組織学的染色による、小型魚類(アフリカメダカ、メダカ、ゼブラフィッシュ等)、マウス、培養細胞、in vitro、ヒト剖検脳(脳研究所に蓄積された豊富な剖検症例を検討)などの検討により徐々に重要な修飾をしぼりつつある状況にあります。また遺伝子改変モデルや遺伝子導入を中心とした、その修飾の意義付け、特に細胞死や、凝集体形成などとの関連を現在も検索中です。疾患により修飾を受けているだけなのか、それとも細胞死に深く関わっているのか、その検証が今後の課題です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

新規の修飾を見いだすのにかかった時間が想定より短かったため。

今後の研究の推進方策

様々なモデルやヒト剖検脳での検討をさらに進めていきます。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] An optimized method for counting dopaminergic neurons in zebrafish2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hideaki、Sugie Atsushi
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 ページ: e0184363

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184363

  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluid injection into adult zebrafish for disease research2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hideaki、Matsui Noriko
    • 雑誌名

      J Neural Transm

      巻: 124 ページ: 1627~1633

    • DOI

      10.1007/s00702-017-1787-7

  • [雑誌論文] Parkinson’s disease pathogenesis from the viewpoint of small fish models2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hideaki、Takahashi Ryosuke
    • 雑誌名

      J Neural Transm

      巻: 125 ページ: 25~33

    • DOI

      doi: 10.1007/s00702-017-1772-1

  • [雑誌論文] Dopamine system, cerebellum, and nucleus ruber in fish and mammals2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hideaki
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ

      巻: 59 ページ: 219~227

    • DOI

      10.1111/dgd.12357

  • [雑誌論文] The use of fish models to study human neurological disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui Hideaki
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: 120 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.02.004

  • [学会発表] Annual killifish, Nothobranchius furzeri, discloses Parkinson's disease phenotypes.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui H.
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] An Annual Killifish, Nothobranchius furzeri, Suffers From Parkinson’s Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui H.
    • 学会等名
      International Meeting on Non-Mammalian Models in Biomedical Research
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi