• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パーキンソン病患者iPS細胞由来ニューロンを用いた新たなマウスモデルの創出

公募研究

研究領域脳タンパク質老化と認知症制御
研究課題/領域番号 17H05700
研究機関大阪大学

研究代表者

望月 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90230044)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / αシヌクレイン
研究実績の概要

我々はパーキンソン病(PD)の解明の為に、ヒトPD患者由来の異常折りたたみαシヌクレイン蛋白質をマウスに投与することで、よりヒトに近いPDの病態再現及び解明を目指す。平成30年度は、PD患者由来TH陽性神経細胞のマウス黒質への移植を予備的に行い、移植3か月後に解析を行ったが、殆ど移植細胞の生着を認めなかった。この結果について、移植細胞のin vitroでの解析の結果、PARK4患者由来TH陽性細胞はシヌクレインの蓄積を認めるが、分化後4週目をピークに減少していることが判明した。また、本邦で確認された点変異シヌクレインより作成した凝集体をマウス黒質に投与したところ緩徐進行性のリン酸化シヌクレイン陽性の凝集体形成と黒質TH陽性細胞の減少というパーキンソン病の病理学的特徴の再現に部分的に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Interaction of nectin-2α with the auxiliary protein of the voltage-gated A-type K+ channel Kv4.2 dipeptidyl aminopeptidase-like protein at the boundary between the adjacent somata of clustered cholinergic neurons in the medial habenula2019

    • 著者名/発表者名
      Shiotani Hajime、Miyata Muneaki、Mizutani Kiyohito、Wang Shujie、Mizoguchi Akira、Mochizuki Hideki、Mandai Kenji、Takai Yoshimi
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 94 ページ: 32~40

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2018.11.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In silico drug screening by using genome-wide association study data repurposed dabrafenib, an anti-melanoma drug, for Parkinson’s disease2018

    • 著者名/発表者名
      Uenaka Takeshi、Satake Wataru、Cha Pei-Chieng、Hayakawa Hideki、Baba Kousuke、Jiang Shiying、Kobayashi Kazuhiro、Kanagawa Motoi、Okada Yukinori、Mochizuki Hideki、Toda Tatsushi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 27 ページ: 3974-3985

    • DOI

      10.1093/hmg/ddy279

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi