• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光合成におけるF型ATP合成酵素のH+透過機構の解明

公募研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 17H05717
研究機関東京大学

研究代表者

曽我 直樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (60580280)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードF型ATP合成酵素 / 脂質二重膜 / リポソーム / 膜輸送体
研究実績の概要

本研究は、葉緑体由来FoF1のH+駆動力を使用したH+透過に着目し、①多分子計測系によるエネルギー論的解析と②一分子計測系による速度論的解析を行い、葉緑体由来FoF1が行うH+駆動力を使用したH+透過に関する機構の理解を目的としている。
葉緑体由来FoF1の発現系を久堀班が開発中である。
一分子計測系を行うため、均一粒径を持つ人工脂質膜小胞(リポソーム)の開発を行なった。この均一粒径リポソームは任意の粒径を持つリポソームを高精度(D:0.6-5 um/CV:~10%)に作製することが可能である。この実験系で作られたリポソームの体積は~100 aLと非常に小さく様々な膜輸送体の一分子輸送活性計測が可能になると考えられる。また、膜輸送体の活性計測だけでなく、微小人工リアクタとして使用することも可能であることから非常に有用性に富んだ実験系だと考えている。
現在のところ、粒径が2 umのリポソームに好熱菌由来FoF1-ATP合成酵素を再構成し、ATP駆動によるプロトン輸送活性の測定を試みたところ、プロトン輸送に伴ったリポソーム内のpH低下を検出することに成功した。その時のプロトン輸送活性は<毎秒100sと多分子計測と同等の活性であった。現在、原著論文執筆へ向け準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規実験系の立ち上げのため、予定より時間を要しているものの実験系の可能性に関する知見を得ることができた。
今後は、さらなる系の洗練化等を行っていけると確信している。

今後の研究の推進方策

新規実験系の有用性を示す結果を得られることができた。
今後は、詳細な解析が行うための実験系の洗練化を行い、葉緑体由来FoF1の一分子計測系による速度論的解析を行っていく予定である。
また、領域内コラボレーションとして様々な膜輸送体の輸送活性計測を行ってく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Perfect chemomechanical coupling of FoF1-ATP synthase2017

    • 著者名/発表者名
      Soga Naoki、Kimura Kazuya、Kinosita Kazuhiko、Yoshida Masasuke、Suzuki Toshiharu
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 ページ: 4960~4965

    • DOI

      10.1073/pnas.1700801114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-Molecule Analysis of Membrane Transporter Activity by Means of a Microsystem2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Rikiya、Soga Naoki、Ohdate Shin-ya、Noji Hiroyuki
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology Bacterial Multidrug Exporters

      巻: 1700 ページ: 321~330

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7454-2_17

    • 査読あり
  • [学会発表] FoF1-ATP合成酵素がATP合成に必要とするH+の数2017

    • 著者名/発表者名
      曽我直樹
    • 学会等名
      分子モーター討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel microsystem for high throughput production of small liposome with size uniformity2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Soga, Rikiya Watanabe, Hiroyuki Noji
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] Perfect chemomechanical coupling of FoF1-ATPsynthase2017

    • 著者名/発表者名
      曽我直樹、木下一彦、吉田賢右、鈴木俊治
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会
  • [産業財産権] 脂質膜小胞の形成方法およびマイクロリアクタチップ2017

    • 発明者名
      曽我直樹, 渡邉力也, 野地博行
    • 権利者名
      曽我直樹, 渡邉力也, 野地博行
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-13188

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi