• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

タイプ1光合成生物のシトクロム複合体と反応中心の始原型共役反応機構

公募研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 17H05724
研究機関大阪大学

研究代表者

大岡 宏造  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (30201966)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード光合成 / 反応中心 / シトクロム複合体 / ラジカルペア / ESR / スピン分極 / ヘリオバクテリア / 緑色イオウ細菌
研究実績の概要

1.ヘリオバクテリア反応中心の結晶化・構造解析:回折実験可能な回折強度データが得られており、さらなる分解能向上を目指し、諸条件の再検討、および精密化を行った。昨年(2017年)、米国のグループがヘリオバクテリア反応中心の立体構造を報告したが、そこにはキノンは存在していなかった。解析中の我々のデータはキノンの存在を示唆しており、電子移動経路上の機能について検討中である。
2.ヘリオバクテリア配向膜におけるP800+MQ-に由来する光誘導電子スピン分極信号の解析:時間分解ESRで観察されるスピン分極信号は、前駆体ラジカルペアに由来するスピン分極の影響を受ける。この影響の程度を考慮し、本来のP800+MQ-に由来するスピン分極信号をsimulationにより求めた。光化学系1反応中心のキノンA1の配向と似ているものの、わずかに異なった場所に結合していることが示唆された。
3.緑色イオウ細菌のRieskeタンパク/ CT0073(cyt c-556)/cyt cz間の相互作用解析: Rieskeタンパクの可溶性ドメインの構造解析に成功した。すでにCT0073遺伝子産物の生化学的特徴は膜結合型cyt c-556に酷似していることを確認している。今回、膜標品を用いた閃光照射実験により、CT0073はcyt czに電子を渡すことができることを明らかにした。このことはCT0073遺伝子産物はcyt c-556そのものであることを意味する。cyt c-556はRieske/cyt b複合体とcyt cz間の電子伝達体として機能していることが明らかとなった。
4.緑色イオウ細菌のRieske/cyt b型シトクロム複合体の精製: RieskeタンパクのC末にHisタグを付加した株から、界面活性剤SM-1200による可溶化、精製を好気条件下で試みた。Ni樹脂に吸着したが、容易に解体することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヘリオバクテリア反応中心の構造基盤に関わる解析については、当初の想定以上の結果が得られ、順調に進んでいる。研究実績の概要で述べているが、我々の標品中には長く議論の的となっていた二次電子受容体キノンが見出された。このことはP800+MQ-に由来する電子スピン分極信号が観察されることからも強く支持される。さらに質量分析(LC/MS)から反応中心P800当たり0.8個のMQ-8/MQ-9の存在も確認できている。光合成反応中心の機能と進化についての大きなブレークスルーが期待される。
Rieskeタンパク/ cyt c-556/cyt cz間の相互作用部位解析については、当初、NMR法による解析を推し進める予定であったが、まずはRieskeタンパク/ cyt c-556の共結晶化を試みることにした。その理由は個々のタンパクの結晶化、構造解析はすでに我々が独自に進めた研究成果であり、共結晶化による解析も容易に進展することが期待できたからである。しかしながら現時点では、共結晶が得られていない。
Rieske/cyt b型シトクロム複合体の精製については、すでに作成した6種類のコンストラクトのうち、RieskeタンパクのC末にHisタグを付加した株が有効であることをすでに確認している。界面活性剤SM-1200による可溶化を試みているが、Ni樹脂に吸着後、イミダゾール濃度を段階的に上げていくことにより複数個のバンドが溶出することがSDS-PAGE解析で分かった。そこでメインバンドを切り取り、in gel digestion後、LC/MS/MSによる解析を行ったところ、cyt bおよびRieskeタンパクに由来するペプチド断片が回収されていることが判明した。Rieske/cyt bの可溶化とNi樹脂への吸着には成功しているが、精製度と収率が低いことが課題として残った。

今後の研究の推進方策

ホモダイマー型反応中心の構造基盤に関わる解析:我々のヘリオバクテリア反応中心の構造データはキノンの存在を明らかにした。結合部位は光化学系1反応中心のキノンA1の配向と似ているものの、わずかに異なった場所に結合していることも示唆された。一方において米国のアリゾナグループ(Kevinら)は、ヘリオバクテリアの膜標品に光照射することにより、還元型キノン(キノール)が蓄積することを見出している。反応中心に結合するキノンは二次電子受容体(A1)として機能すると期待されるが、どのような反応機構でキノールが生じるのか不明である。推測される電子移動経路(P800 -> A0 -> A1 -> FX)におけるキノンの機能を、再度、過渡吸収測定により検証していく必要がある。さらにキノールの生成はフーリエ変換赤外分光(FTIR)を用いることで検出できる可能がある。キノール生成とそれにともなう構造変化をFTIR法により検出し、反応機構を探る予定である。さらに緑色イオウ細菌反応中心の結晶化・構造解析も推し進める。コアタンパクPscAのN末端にHisタグを付加した発現株からの大量精製と、嫌気条件下での結晶化を行う。
Rieskeタンパク/ cyt c-556/cyt cz間の相互作用部位解析については、NMR法による解析を推し進める。現在、最小培地でのcyt c-556やcyt czの発現量が低いので、発現条件を再度検討する必要がある。13Cおよび15N置換したタンパク標品を調製し、アミノ酸残基の帰属と相互作用部位の解析を行う。
Rieske/cyt b型シトクロム複合体の精製については、界面活性剤オクチルグルコシド(OG)による可溶化を検討する。これまでの経験からOGによる処理は、Ni樹脂への吸着を妨げるBChl cの抽出を抑えることができ、Rieske/cyt bの収率向上が見込める。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Light-Induced Electron Spin-Polarized (ESP) EPR Signal of the P800+ Menaquinone? Radical Pair State in Oriented Membranes of Heliobacterium modesticaldum: Role/Location of Menaquinone in the Homodimeric Type I Reaction Center2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo Toru、Matsuoka Masahiro、Azai Chihiro、Kobayashi Masami、Itoh Shigeru、Oh-oka Hirozo
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 122 ページ: 2536~2543

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b12171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Light-induced electron spin-polarized (ESP) EPR signal of the P800+MQ- radical pair state in oriented membranes of Heliobacteriaum modesticaldum2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo, C. Azai, S. Itoh and H. Oh-oka
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌におけるRieske蛋白質とシトクロムの構造機能相関2018

    • 著者名/発表者名
      岸本拓、武藤梨沙、田中秀明、栗栖嗣、大岡宏造
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] cytc6/光化学系 I/白金ナノ粒子複合体による光誘起水素発生2018

    • 著者名/発表者名
      平野誠人、野地智康、川上惠典、神哲朗、近藤政晴、大岡宏造、神谷信夫
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] ヘリオバクテリア光合成反応中心のドナー側とアクセプター側における電子伝達反応の解析2017

    • 著者名/発表者名
      小島 理沙、浅井 智広、伊藤 繁、大岡宏造
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Regulation of initial charge separation in photosynthetic reaction center detected by transient EPR2017

    • 著者名/発表者名
      H. Mino, H. Tsukuno, R. Mutoh, H. Nagashima, Y. Kobori, G. Kurisu and H. Oh-oka
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Initial charge separated spin-polarized radical pair in reaction center of Heliobacterium modesticaldum2017

    • 著者名/発表者名
      H. Mino, H. Tsukuno, R. Mutoh, H. Nagashima, Y. Kobori, G. Kurisu and H. Oh-oka
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] X-ray structure of the type-1 reaction center from Heliobacterium modesticaldum at 3.2A resolution2017

    • 著者名/発表者名
      G. Kurisu, S. Itoh, H. Oh-oka
    • 学会等名
      Gordonon Research Conference on Photosynthesis 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌におけるRieske可溶性ドメインとc型シトクロムの構造機能相関2017

    • 著者名/発表者名
      岸本拓、武藤梨沙、田中秀明、栗栖嗣、大岡宏造
    • 学会等名
      第25回「光合成セミナー2017:反応中心と色素系の多様性」
  • [学会発表] 緑色硫黄光合成細菌の光合成反応中心サブユニットPscBの大量発現系構築2017

    • 著者名/発表者名
      和田公樹、小島理沙、岸本拓、大岡宏造
    • 学会等名
      第25回「光合成セミナー2017:反応中心と色素系の多様性」
  • [学会発表] ヘリオバクテリア由来1型光合成反応中心2017

    • 著者名/発表者名
      伏見こころ、仲庭哲津子、武藤梨沙、安田亜矢、安藤俊介、田中秀明、大岡宏造、栗栖源嗣
    • 学会等名
      第25回「光合成セミナー2017:反応中心と色素系の多様性」
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌における緑藻由来[FeFe]ヒドロゲナーゼの発現系構築2017

    • 著者名/発表者名
      波佐間雄世、武藤梨沙、池田祐輔、大岡宏造、栗栖源嗣、寺内一姫、浅井智広
    • 学会等名
      第25回「光合成セミナー2017:反応中心と色素系の多様性」
  • [学会発表] ヘリオバクテリア反応中心コアタンパクとFd1/Fd2の再構成実験2017

    • 著者名/発表者名
      小島理沙、浅井智広、伊藤繁、大岡宏造
    • 学会等名
      第8回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
  • [学会発表] ヘリオバクテリア反応中心における初期電荷分離ラジカル対の相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      佃野弘幸、武藤理沙、栗栖源嗣、大岡宏造、三野広幸
    • 学会等名
      第8回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌のRieskeタンパク質可溶性ドメインの構造と相互作用解析2017

    • 著者名/発表者名
      岸本拓、武藤梨沙、田中秀明、栗栖源嗣、大岡宏造
    • 学会等名
      第8回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌Chlorobaculum tepidumの異種遺伝子発現系による、緑藻由来[FeFe]型ヒドロゲナーゼの高発現と水素生産2017

    • 著者名/発表者名
      波佐間雄世、武藤梨沙、池田祐輔、大岡宏造、栗栖源嗣、寺内一姫、浅井 智広
    • 学会等名
      第8回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
  • [学会発表] 多孔質ガラス板内部に導入された光化学系I/白金ナノ粒子複合体による光誘起水素発生2017

    • 著者名/発表者名
      平野誠人、野地智康、川上恵典、神哲郎、吉野宏明、池内昌彦、近藤政晴、大岡宏造、神谷信夫
    • 学会等名
      第8回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
  • [備考] 光合成反応の分子機構

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~ohoka/publications.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi