• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光合成細菌のタイプ1光合成反応中心によるプロトン駆動力生成機構の解明

公募研究

研究領域新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究課題/領域番号 17H05731
研究機関立命館大学

研究代表者

浅井 智広  立命館大学, 生命科学部, 講師 (70706564)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード緑色硫黄細菌 / 光合成反応中心 / 電子移動 / FX / キノン / 過渡吸収 / ESR
研究実績の概要

本研究課題は光合成細菌のもつType-1 RC(RC1)が、Type-3 RCとも言うべき、二機能性のRCであることの実証を目的としている。主要な課題としてRC1内のキノン電子受容体が光照射によって二重還元される現象の観測とメカニズムの解明を目指している。しかし現時点では、RC1においてキノンが電子受容体として機能しているかどうかさえも不確定であり、RC1内部でのキノン分子の結合部位や物性を決定することが最優先の課題となっている。昨年度までの研究成果として、超高速の過渡吸収分光法による電子移動解析により、緑色硫黄細菌Chlorobaculum tepidumのRC1には鉄硫黄クラスターFX以外の未同定の電子受容体の存在が示唆されていた。
平成30年度の研究では、C. tepidumのRC1に存在するFX以外の電子受容体がキノンである可能性を検証した。外部電子受容体の分子種を変えて超高速の過渡吸収分光法で順方向の電子移動反応を追跡したところ、還元型FXの酸化剤として機能するベンジルビオローゲンでは還元状態の未同定の電子受容体は酸化できず、また光酸化した一次電子供与体との電荷再結合は1ミリ秒よりも遅いことがわかった。これは、未同定の電子受容体がベンジルビオローゲンよりも酸化還元電位を有することを示唆しており、RC1では還元状態が非常に安定に保持されることを意味する。これは昨年度に得られた極低温での時間分解ESRの結果と矛盾せず、未同定の電子受容体がキノンであることを強く支持する結果となった。一方、未同定の電子受容体が還元状態で蓄積している条件においても、FXへの電子移動は依然として観測されたことから、キノンとFXはともに末端電子受容体として機能することが実証された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] アリゾナ州立大学分子科学校/アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ州立大学分子科学校/アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所
  • [学会発表] Primary dynamics of photosynthetic process in the reaction center of green sulfur bacteria2019

    • 著者名/発表者名
      K. Sugihara, M. Hoashi, C. Azai, Y. Nagasawa
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会(2019)
  • [学会発表] 緑色硫黄細菌Chlorobaculum tepidumの光合成反応中心における外部フィロキノンによる電荷分離反応の促進2019

    • 著者名/発表者名
      浅井 智広,Su Lin,Kevin E. Redding
    • 学会等名
      第60回 日本植物生理学会年会
  • [学会発表] The orientation of menaquinone in the heliobacterial reaction center analyzed with the EPR spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo, C. Azai, S. Itoh, H. Oh-oka
    • 学会等名
      第56回 日本生物物理学会年会
  • [学会発表] X-ray structure of the type-I reaction center from Heliobacterium modesticaldum at 3.2 angstrom resolution2018

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaniwa, R. Mutoh, K. Fushimi, A. Yasuda, T. Mizoguchi, H. Tamiaki, C. Azai, H. Tanaka, S. Itoh, H. Oh-oka, G. Kurisu
    • 学会等名
      第56回 日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Symmetry or asymmetry? - Site-specific structural modification of the homodimeric photosynthetic reaction center of green sulfur bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      C. Azai
    • 学会等名
      第56回 日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Menaquinone (MQ) in the reaction center of Heliobacterium modesticaldum studied by ESP-EPR signal of P800+MQ-: its implication in the 3D structure2018

    • 著者名/発表者名
      H. Oh-oka, T. Kondo, C. Azai, T. Nakaniwa, H. Tanaka, G. Kurisu, S. Itoh
    • 学会等名
      16th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi